皆様おはようございます。
旅の綴りが終わったので…
今日から個別に行った所を記事に。
初日は…
仁和寺から嵐電乗って嵐山の方へ出て…
渡月橋の左側を散策して…
ホテルにチェックインしたんですけど…
夕方にもう1ヶ所行きました。
東寺の左上の方にある小さな神社で…
名前は六孫王神社。

八重桜に…
躑躅に鬱金が咲いてて…
本殿の右側には…

牡丹と藤も咲いてました。
六孫王神社の社紋は牡丹だそうです。



たくさんの躑躅を見ることできました。

牡丹もとってもキレイで…

小さな藤棚でしたが…
存在感抜群でキレイでしたよ。



満開だったけど…
散り始めた八重桜。

鷺さんは…
花火に無関心で…
池の水を飲みながらのんびりしてました。
六孫王神社は初日の夕方と…
3日目の朝の2回行きました。
※晴れてる写真が3日目
ここはたまたまXで知った神社で…
ホテルのスタッフさんに行き方聞いて…
空いてるバスに乗って辿り着きました。
わざわざ調べてくれて…
ホテル近くのバス乗り場の案内と…
時刻表のコピーまでくれました。
京都の一般的な地図で言うと…
京都駅の下の方を通るルートで…
初めてだったので乗ってるだけで楽しいし…
バス停の名前も…
羅城門とか御土居とか十条油小路など…
東京じゃ聞き慣れない名前がまた新鮮。
教えてもらったおかげで…
3日目がスムーズに移動できました。
スタッフさんありがとう。
紅葉シーズンはどうなってるんだろう?
また行きたい神社でした。