『愛宕神社③』 | 四季の彩り

四季の彩り

自分の記録を残してます。
忙しいのでひっそりとやってます。

愛宕山、愛宕神社も今回が最後の記事になります。

『社殿』でお参りした後は社殿を右折するとお土産屋さんがあります。
お土産屋さんと言っても

御守りやおみくじですけど。


イメージ 1


何を買おうか迷ったあげく

『恋みくじ』(\100)買いました。

普通のおみくじもありますけどなんとなくこっち(笑)

イメージ 2


社殿だけではなく他にも小さな鳥居が2つありました。
ちょっと虫が居たので鳥居はくぐりませんでした・・・( ̄▽ ̄;)

イメージ 3


それから小さめの池もあります。
イメージ 4

そこには鯉が・・・わんさか(言い方変?)

口をパクパク『エサくれエサくれエサエサエサエサ・・・』

って嫌と言うほど伝わりました(笑)

誰かさんみたい(゚m゚*)プッ


お土産屋さんに鯉のエサも100円で売ってたんですけど細かいお金が
なかったので『ごめんね』と言うことで( ̄▽ ̄;)

そして十分、自然と神社に癒されて

『帰ろう!』と思って戻ると・・・


イメージ 5


すっかり忘れてました超急勾配の階段あったの。登るより怖ぃ( ̄▽ ̄;)


体力使う山登りと参拝でした(〃 ̄∇ ̄)ノ彡
ちなみに

愛宕山は関東ローム層の丘陵地で標高は26メートルだそうです。だから山。

頂上に3回に渡って紹介した『愛宕神社』があります。

愛宕神社は火の神様で江戸時代から

『火伏せの神様』

として信仰されていたそうです。

それからあの石段は

多分86段ありました( ̄▽ ̄;)


登る勇気と体力のある方は行ってみてください。
ドリンクは持参してくださいね。

秋は紅葉で別の顔見せてくれそうな愛宕神社でした。


~完~


・・・と言いながら話変りますけどブログできない時にメモ帳に記事の
下書きしておくと便利ですね。
実際書く時に貼り付けて確認で済むから。

読んで下さった方、こんな朝早くからどうもありがとうございました。
それでは寝ます。お休みなさい。