~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
いつも私のブログを見ていただいている皆様
ありがとうございます。
いいね、コメントなどは本当に励みになります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

仕事が終わらないので今日は
ウィスキーの小話でも。

2月中頃にウィスキー業界でジャパニーズウイスキーの定義が発表されました。

ジャパニーズウイスキーの定義と自主基準が決まって、2021年4月から運用開始だそう。


サントリーは「響」「山崎」「白州」「知多」「ローヤル」「スペシャルリザーブ」「オールド」、海外市場向けの専用商品「季(TOKI)」
ニッカは「竹鶴」「余市」「宮城峡」「カフェグレーン」
キリンは「富士」1ブランドと、蒸留所限定などがそれぞれ対象となるそうだ。

うちにあるものだと今現在は
「余市」

「宮城峡」

だけですね。

ザ・ニッカは残念。

きっとスコッチ原酒が入っているのだろう。


美濃は元々岐阜県養老町の地場の酒蔵が海外原酒をブレンドして自社樽のウィスキーと合わせて日本人好みに仕上げてるから定義に合わないわけ。

業界基準からするとラベルに注意書きがいります。
どこかにジャパニーズウイスキーではありません。
とか入れなきゃいけないんだろうな。
それか名前を変えるか。
漢字で日本の地名とか山河の名前を入れたのはダメだからね。

そう思うと昔ながらのウィスキーでまだ手の届くお値段でウィスキーを出しているサントリーは頑張っているということなんでしょうか。

そのうちジャパニーズウイスキーと名乗れるものが増えていって欲しいけれど、これまで日本のイメージで売ってた地ウイスキーとかほぼ全滅じゃないか?
庶民には高嶺の花になってしまうのか、ジャパニーズウイスキー。
そう思ってしまうわけです。


新しい定義だと普通の酒屋でも手に入るものだとオールドが安いかな。
昔はダルマの愛称で庶民のウィスキーといえばこれ、くらいに見かけたものです。
私の物心つく頃からあったからいつからあるんだ!?


まぁ、私はスコッチも多少飲むようになったので、普段飲むのは問題ないですが、ブラックニッカシリーズが廃盤になったら泣く。
泣いちゃう。
髭のおじさん居なくなったら泣いちゃう。
余市や宮城峡が手に入らないことよりも泣いちゃう。
私にとってウィスキーはブラックニッカクリアで始まって、そこから余市や宮城峡、白州、響って繋がっていったんだからね。

ジャパニーズウイスキー、スコッチとは少し趣が異なるけれど日本人の舌に合わせて作られたウィスキー。
日本にある樽で作られたウィスキー。

ウィスキーって美味しくないという人は、新しい基準のジャパニーズウイスキー試してみるといいかもしれませんね。
呑みやすいと思います。







ヘボリーマン愛用品