こんにちは

とろとろです星

 

 

我が家はスウェーデンハウス(SWH)の

ヘンマベストという半注文住宅。

SWHの北欧風のデザインと

高断熱の機能が魅力で

ハウスメーカーを決めました。

 

 

昨日、トイレ掃除の話をあげましたが

トイレは我が家の1番の後悔ポイントなんです。

1FはLIXILのタンクレス、ベーシアハーモ

2Fは同じくLIXILの

ベーシア シャワートイレ(フチレス)

採用しています。

この2Fのフチレストイレが

まじで後悔!!!

昨日、掃除していて改めて

汚れやすさ、

気に食わない構造を感じたので

そのご紹介です。

まじでこれからの人は気をつけて!!

 

 

 

 

 

まず、結論から言うと

圧倒的に汚れやすい。

便座の裏の汚れ方が

1Fのトイレと比べて

レベチで酷い。

汚い話で申し訳ないですが

黄色いシミができやすいんですアセアセ

私なりにうちのベーシアの

何が悪いのか、

分析してみました。

 

 

水の流れ

一般的にフチレスのトイレは

水が溢れ出さないように

フチありのものより

水量が絞られているそうです。

うちのベーシア フチレスは

よく見ると

便器の先まで水が流れません

なので、ここに汚れがついてしまうと

いくら流してもそのままになってしまう

と言うことですねハートブレイク

そんな毎回使用した後に

汚れが残っていないか

確認するわけにもいかないし

これって欠陥なんじゃないのー?と

思ってしまいますもやもや

 

 

 

その割に飛び散る水

もう一つ水の流れで酷いところがあって

掃除していた時に気づいたのですが

水を流した時

便器から水が飛び散るんです魂が抜ける

掃除し終わって水を流したら

便座を拭いている腕に

水が飛んできたんですよ。

 

え?真顔

 

おかしいな?と思って

何回か水を流しながら観察してわかったのですが

絞られた水流の割に

フチレスのせいなのか水が飛んでるもやもや

そりゃあどんなに気をつけて用をたしても

蓋閉めて流してる時に

飛び散らされたら汚れるわけだ…

なので便座裏も汚れるし

なんなら蓋裏も汚れる可能性があります。

 

 

 

そもそも便器の形が悪い

以前の記事にも書きましたが

2Fのフチレスの方の便器は

変な形に窪んでいて

便器との距離が近いんです。

image

こっちが2F

水が溜まるところだけ急に凹んでいて

それ以外はかなり浅い位置

 

 

 

普通のトイレって変に窪んでいたりせず

滑らかな傾斜になってるのが多いと思います。

image

こっちが1Fのトイレ

 

 

この便器の形状のせいで

跳ね返りもしやすいし

水が飛び散りやすいように感じます。

なので、他のモデルや

他社メーカーのフチレスタイプは

ただただ掃除がしやすい

優秀なものかもしれません

よくよく見ないと

掃除しやすいけど

汚れやすい仕様のものに

なっているかもしれません爆笑

 

 

個人的には便座部分より

便器部分の方が陶器などの強い材質で

汚れがついても落としやすく

強い洗剤だったり

強いスポンジが使えるので

便座が汚れるより

便器が汚れる方が

よっぽど良いと考えています。

「掃除しやすい」ってワードを

鵜呑みにして

デメリットを調べず決めちゃって

本当に後悔ドクロ

 

 

 

便座とか便器とか

ずっとそんな話ですみませんでしたアセアセ

でも本当に後悔しているポイントなので

誰かの参考になれば幸いですお願い

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スウェーデンハウス は

紹介制度がありますキラキラ

10万円分のメンテナンスポイントや

お得な特典あるので

へ〜見てみようかな〜って方は

ぜひお声がけくださいチューリップ

私は存在を知らなくて損した〜ドクロ

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!

 

 

猫しっぽ猫からだ猫からだ猫あたま

 

フォローしてね