こんにちは、とろとろです星

 

 

 

毎年の目標、

【作ったことのない料理を12個以上作る】

5個目になりますキラキラ

 

 

今回は珍しい食材を使って

初めての料理に挑戦!

 

今年はハイペースでこなしています

過去の記録はこちら下矢印

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夫と長野旅行に行ってきたのですが

その時直売所で出会った

地域食材がこれ!!

なんだかわかりますか?

新聞紙で包むのも一苦労。

めちゃめちゃデカくて大量!

これ、野沢菜なんですキラキラ

野沢菜のお漬物は

長野に行くと

時々お土産で購入したりしていたのですが

生の野沢菜を見たのは今回が初めて電球

秋から旬を迎えるもので

今の時期だともう終わりかけだそうです。

直売所で200円で売られていて

「自分で野沢菜つけてみませんか?」の文字。

最初見かけたときは

わ〜こんなにでっかいんだね〜

200円やっすー!なんて言いながら

スルーしたのですが

他の野菜を持ってレジに行って

やっぱり気になって

お店の人に聞いてみました。

 

野沢菜漬けるのって難しいですか?アセアセ

 

 

そうしたら、レジの方が

ベテランのおばちゃんを呼んでくれて

 

あんぐり野沢菜漬けたいんだってー!

醤油漬けなら簡単よね〜!

教えてあげて〜!! って。

 

若い人が漬物つけてくれるの

嬉しいわ〜ってことで

丁寧に教えてもらいました。

今回は、そんな長野の出会いがあっての

初めて料理ですラブラブ

 

車旅行は出先でたくさん

買い物ができるのが魅力ですねニコニコ

 

 

材料

野沢菜 大量(一度に写真の半分使いました)

醤油 コップ1杯半

砂糖 コップ2杯

お酢 盃1〜2杯

にんにくすりおろし ちょこっと

 

全ておばちゃんの言葉を借りてます(笑)

コップ=計量カップと変換しましたが

盃1杯っておばちゃんの盃は

どれくらいだったんでしょう

とりあえずこちらを使用しました。

 

 

 

 

あとで測ってみたところ

この盃1杯は大さじ3程度でした。

さっぱりしたのが好きなら

2杯、酸味が嫌なら1杯って言ってたので

味見をしながら様子を見て2杯入れました。

 

 

レシピ

①野沢菜を丁寧に洗ったら3cm程度の長さに切る

②醤油、砂糖、お酢、にんにくすりおろし半片分を樽(大きめの鍋で代用)に入れよく混ぜておく

※辛い物好きの夫のリクエストで鷹の爪も入れました

③①の野沢菜を樽に入れ、落し蓋をし(ラップで代用)上に重石を置いて涼しいところでしばらく放置

 

漬物石なんて持ってないので

水を入れたボールを上に置いておきました

 

最初は野沢菜全体がちゃんと浸かっていませんが

時間が経つと醤油が上がってきます。

 

④醤油が上がってきたらよく混ぜ漬けておく。

 

 

鍋のままだと邪魔なので

途中から保存袋にお引越し

 

 

 

好みの漬かり具合になれば完成!

 

おばちゃんからは2日もあれば食べられると

聞いていましたが

1日でいい感じになったので

漬物液から出して保存することにしました。

終わりかけの野沢菜だったので

少ししんなりしていて柔らかかったから

早く漬かったんだと思います電球

 

 

お土産で購入するのは

塩漬けが多いですが

醤油漬けも美味しい!

シャキシャキした食感が

クセになりますよだれ

味付けはやや甘めの仕上がりでした飛び出すハート

めちゃめちゃ米が進みます(笑)

 

 

レシピを調べてみたら

小松菜のように

お浸しや炒め物にも

使えるって出てきたので

残りの半分は

違う使い方に挑戦しようと思いますチョキ

秋、また見かけたら

リピートしたいなぁニコニコ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スウェーデンハウス は

紹介制度がありますキラキラ

10万円分のメンテナンスポイントや

お得な特典あるので

へ〜見てみようかな〜って方は

ぜひお声がけくださいチューリップ

私は存在を知らなくて損した〜ドクロ

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!

 

 

猫しっぽ猫からだ猫からだ猫あたま

 

フォローしてね