禁断の選挙とお金の裏話(笑) | 信州プロレス グレート☆無茶のブログ

信州プロレス グレート☆無茶のブログ

長野を元気に!
2007年旗揚げの社会人のプロレスごっこ団体「信州プロレス」
長野県ではじわじわを知名度を上げつつあるこのはちゃめちゃ団体
でも、一生懸命です
その団体を旗揚げした代表グレート☆無茶の徒然日記です

選挙に出てみて思った事

選挙ってお金がかかったでしょ!!ってよく言われます


そういうイメージがあると思いますがこれから書く事はあくまでも選挙に出た一個人としての感想ですよ


まずかかったお金
供託金←これは選挙に出るために預けるお金で長野市議会議員は30万円
ポスター代←約700ヶ所分約14万円
ガソリン代←約2万円書類作成←2万円
タスキ←1万6千円
以上です

車は信プロカーをそのままポスターを貼って選挙カーとして利用
そして自転車
メガホンは信プロで使ってるもの
運転手は奥様(笑)
ウグイス嬢は奥様のお母さん(経験者)運転手の助手として奥様のお父さんという私含めお金をかけずに4人体制(笑)

これで選挙を乗り切りました!

さて、そのうち一定の票を獲得すると供託金は全額戻ります
チラシ代は実際掲示板の数分は公費で出ます
ガソリン代も出ます

となると実際支払ったお金はタスキ代、書類作成代、余計に作ってしまったチラシ代2万円のみ(笑)

そして運転手の人件費代は1人分公費で出ました

実質お金はかかりません(笑)という結論


しかしこれはあくまでも私の場合
ポスターをボランティアで貼ってもらったりして頂いたりとかなり沢山の方に助けられましたから

本当にありがたい話です!


でもどうでしょう?
意外にお金かからなくないですか?

他にも結構公費が出ますよ
知らなかったので行使さませんでしまが(笑)


選挙って実際どこにお金を使うんでしょう?という単純な疑問


選挙終了後いくらお金を使いましたって選挙に出た人は公表するといいんじゃないかな?
つまりその使い方がある程度当選後のお金の使い方と当たらずも遠からじと思いますが(笑)


世の中を変えたいと思う方選挙でのお金の心配はそんなにしなくてもいいと思いますよ