地震に強い家づくり。スマトチが「ミライエ」を選んだ理由 | スマトチのブログ by スヴァーリエヒュース

スマトチのブログ by スヴァーリエヒュース

住まいも土地も、という私たちの“ワンストップでの家づくり”を謳う「スマトチ」から住宅や土地について、家づくりやスタッフの日常など幅広く投稿していきます。

そもそも“制振”って何?

地震が起きたとき、建物の揺れをおだやかにするのが 制振装置
「倒れにくさ=耐震」だけでなく、揺れそのものをコントロールして中の人や家具を守るという考え方です。

私たちスマトチは山梨でツーバイフォーも在来工法も手がけています。どちらも強い構造ですが、一方で「地面の揺れをダイレクトに受けやすい」という課題がありました。
そこで生まれたのが、“揺れをゆっくりにする”仕組みを家の中に取り入れようという発想です。


なぜ「ミライエ」なのか?

数ある制振装置の中で、スマトチが選んだ理由は大きく2つ。

1️⃣ 構造の安心感
基礎からアンカーボルトでしっかり結ばれ、柱と一体で効く仕組み。

2️⃣ 中身のゴムのチカラ
住友ゴム工業の特殊ゴムが揺れを吸収して熱に変えるので、直下型のように加速度が速い地震でも対応。
一般的な油圧ダンパーが苦手とする「いきなりの速い動き」も、このゴムならしっかり受け止めてくれます。


ツーバイも在来も、相性バッチリ ✨

ツーバイフォーは箱のように強く、在来工法も面材でしっかり補強されています。
そこに「ミライエ」を4台ほど組み込むと、構造の強さ+揺れの減衰で二重の守りに。

新築はもちろん、将来繰り返される地震にも備えられるのが大きなメリットです。


暮らし目線でのメリット 🪑

揺れがゆっくりになることで、

  • 室内の安全性が上がる

  • 家具の転倒や散乱を防ぎやすい

  • 片付けや復旧もスムーズ

山梨で平屋や注文住宅を考えている方、コスパ重視で規格住宅を検討している方、さらには移住で住まいを構える方にもおすすめの“日常を守る装置”だと思います。


まとめ:強さ+やさしさで山梨の暮らしを守る 🌿

耐震だけに頼らず、制振を組み合わせることで家も家族もより安心に。

私たちスマトチは、地元・山梨の気候や地盤、暮らし方に合わせて、最適なバランスをご提案しています。

住宅会社選びで迷ったら、
👉「構造の強さ」
👉「揺れのコントロール」
この二軸で比べてみてください。

新しい住まいのスタンダードとして、「ミライエ」はきっと有力な選択肢になるはずです。