役立つ人が少ないけど…な情報 | 車いすで生活する私の心の天気予報は、雨のち晴れときどきくもり

車いすで生活する私の心の天気予報は、雨のち晴れときどきくもり

甘い物大好きな食いしん坊の車いすユーザー。
元水泳選手。現在は自己免疫疾患やアレルギーと共存中。
人生っていろんな事あるけど、好きなもののためなら頑張れる。

普段あまり何を使ってるのかまでは商品名載せてませんが、自分の日記的な備忘録的なメモがてらご紹介。



昨年の年始に廃番になった紙パンツの買い溜め分がなくなり、代替品候補として入院中試してたアテントの下着気分と下着爽快のエレガントピンクベージュが良かったので、そのまま継続購入して半年ほど。


問題なさそうだったから、再びケース買いして在庫補充しました。



下着気分は、昨年廃番になったアテントの薄型さらさらパンツ通気性+のピンクに似てて(白は今でも継続して販売されてる)、お腹周りのゴム部は少し長め、下着爽快はややローライズ気味という感じで以前使ってた花王のまるで下着のローライズ(こちらも普通のタイプは継続して販売されてる)のとやや似てる感じがします。



なので、外に出る時は下着爽快、家にいる時は下着気分と使い分ける事にしてます。



やはり個人的には白い紙パンツよりもピンクやページュの方が下着っぽい気分になれるから好き。という事で、最近はアテント一択になってます。


ちなみに、下着気分はボクサータイプもあり白以外にグレーもあるので、足が細くて股ぐり隙間できやすい人なんかにはいいかもしれません。



💩緩めの時はアテントの軟便も安心パッド使ってて、普通のパッドより軟便の水分キャッチしてくれるので良いです。業務用パッケージもあるのでその時々安い方購入してます。


軟便パッド使う時はテープタイプじゃないとパッド幅とか合わないので、そちらはユニ・チャームののびーる薄型テープ止めの2回タイプです。


基本パッドと一緒に使うアウターと言われる外側のおむつは吸収量少なめの2回タイプを使ってなるべく薄く。パッドは私の場合膀胱瘻なので痙性膀胱による漏れと💩受け止めるためのパッドなのでこちらもパンツの時は薄め。



紙パンツなんだけど、パッドはいろいろ使ってます。

紙パンツ専用のパッドはズレないようにズレ止めテープがついてて不織布に絡めてズレないようになってるんだけど、ズレないどころか自分で取り外しづらくてテープタイプのパッドにしたり試行錯誤。

なんとなく下着気分のパッドとパンツは上手く付き合えるようになったかな。



大人用の紙おむつはどれを使ったら良いか悩むことがありますが、各社お客様相談室があるので相談してみると良いです。会社によっては1製品2枚までとか試供品を送ってくれることがあります。(何度もは無理だけど)



どっちのサイズを買うか迷うとか吸収量で迷うとか言う時は電話してみるのも良いかもしれません。



以前は私が紙おむつのメーカー勤務だった事を知ってるヘルパーさんから相談受けてたけど、今はすっかり住宅の図面書いてる人口笛


時々ヘルパーさんや訪看さんと話してて、こういうのあるよなんて話をしたら知らなかったー!ショコラさん詳しいですねって言われる爆笑


ちなみに紙おむつは、おむつ使用証明書を医師に書いてもらうと医療費控除該当になります。

おむつ使用証明書は病院により文書代結構かかるので、含めるほうがいいかはかかってる費用によって考えた方が良いですが…


一般的には10万円超えた金額の1割くらいが証明書代よりかかってたら、証明書書いてもらった方が良いとされますが、1度書いて貰うと次回からコピー添付で出来たりするので、検討されると良いです。


介護保険の方は、介護保険の主治医意見書の写しなどでも代用できます。



役立つ人がいるか分からないけど、確定申告の時期でもあるのでご参考までに。