「卒業」の時期を考える | 妻・母・学生 キャロンのブログ2

妻・母・学生 キャロンのブログ2

コミカレから編入し、4年制の州立大学で会計学を専攻しているパートタイムの学生です。パートタイムでお仕事もしています。

私と同じ時期にコミカレから編入してきた人は、秋も春学期も5,6クラスを取り、夏学期もクラスを取って、2011年5月、編入して丁度2年で卒業できるよう努力している人が多い。

私は、最初の時点で3年掛けて卒業しようと思ったけど、学期が始まってパートタイムとなったからこのままパートタイムを続けるなら卒業するには4年間、2013年5月だろうなぁって思っていた。

アドバーザーからメールで知らせが届いた。コミカレで履修したアメリカンヒストリーの単位を会計学のカリキュラムにカウントしてくれるらしい。これで、1クラス取る必要がなくなった。

パートタイムの私にとって1クラス減るだけで大きな変化がある。

今年の秋からフルタイムに戻れば、1012年5月に卒業することも可能。(トータルで3年)

パートタイムとフルタイムで2012年12月に卒業することもできる。(3年半)

のんびりコースだと2013年5月。(4年間)

卒業が早くなると、私の学生ローンの額も減るし、私も働けば家計が楽になる。その分、学生の間は時間に追われ、睡魔と闘い苦しい日々が続く。成績が悪くなりやすい。成績が悪いと学士号を取っても会計の仕事に就ける可能性が低い。(アメリカで就職(転職)する時は、大学の成績表も提出する必要があるらしい)

卒業を延ばせば、ゆっくり勉強できていい成績を取れるはず。成績がよければ院へいける。学生ローンが増え続ける。夢が近づく。シングルインカムがずっと続く。夫と娘に負担がかかる。

こう書き出してみると、私の場合、フルタイムになるといい成績取れない可能性が高いから、夢を叶えたければ時間とお金を掛けて勉強し続けることなのかも・・・。

どうしようなぁ・・・・まだ悩む。

ま、まだ決断しなくていいんだから時間かけて考えます。



今日の単語

この単語はすべて今読んでいる文学から。以前読んだことがあるストーリーなのに、まるで初めてみた単語のようだった。記憶に残っていない単語ばかり・・・・。

Brim     名詞   (帽子などの)つば
Cuffs    名詞   そで口
Court    動詞  歓心を得ようとする、求愛する、自ら招く
Cling to  動詞   くっついて離れない、しがみつく
Curl up   動詞   身体を丸くする
Wrath    名詞   激怒、憤怒、復習
Jaunty   形容詞   快活な、元気の良い、きびきびした
Redden    動詞   赤くなる、赤面させる
Rekon    動詞   計算する、考える、評価する、思う
Be in a predicament 名詞   困った立場にいる
Scramble out     動詞   はい出る