【救いは差し伸べられるのか】里親制度「もっと知りたい」「難しい面も」…読者の声  | ぬるく愛を語れ!WEB漫画~児童養護施設で暮らしたあのころに~

【救いは差し伸べられるのか】里親制度「もっと知りたい」「難しい面も」…読者の声 

先日、ある読者さんからメッセージを頂きました。


産経新聞に「児童虐待を考える」というテーマの連載があります。
とてもよく取材されていて、その関心の深さと様々な視点からの考察に考えさせられます。

その連載に里親制度に言及するものがありました。
より家庭的な環境で愛着関係を築く為に、児童養護施設より里親家庭へという流れ。

里親制度についての記事の締めくくりに読者から寄せられた声が掲載されました。
果たして里親制度は社会的擁護を必要とする児童に最善のものであるか。

その声の一つがメッセージを下さった正美さん(仮名)によるものでした。
記事内では(神奈川県の40代の女性)と表記されています。
里親制度への問題点がいくつか取り上げられています。
これは日々、虐待された里子さんや、その問題を考えるブログやサイトで
再三取り上げてきたテーマでもあります。
以下が実際に掲載された部分です。

産経ニュース 2011.6.15 18:01
【救いは差し伸べられるのか】里親制度「もっと知りたい」「難しい面も」…読者の声 



***引用始め****

一方、神奈川県の40代の女性は《記事は「大人数制の施設より里親が子供にとってよい」との論調だが、
むしろ里親制度はなくして小規模施設制度にするのが子供のためになる》とし、理由として《
(1)里親による虐待は施設内虐待より発覚しづらい
(2)里親から施設へ帰される場合があり、里子の自尊心を傷つける
(3)里子と実の親の絆が断たれてしまう
(4)里親の実の子の精神面に悪影響がある
(5)養育費など公金の使途が不明朗
(6)「素人」による養育には限界がある

》-を挙げた


***引用終わり****

記事内の引用の補足として、実際に投稿されたメールを頂きました。
転載の許可を頂いているので
あわせて読んでいてただければより分かりやすいと思います。


正美さん(仮名)が実際に投稿したメール(全文)

*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;

30日と31日の里親に関する記事を拝読しました。
記事では、「児童養護施設よりも里親のほうが子どもにとっていい」という論調に読
めました。
私はそうは思いません。
むしろ里親制度はなくして、小規模施設制度にするのが子どものためになると考えま
す。

記者の方は、最近頻繁に発覚している
「里親家庭での里親からの里子への虐待」について
取材・検証なさったうえで、あの記事をお書きになったのでしょうか。

現在、里親制度の問題点を指摘するサイトがいくつかありますが、ご存知ですか?
http://child-abuse.main.jp/
http://ameblo.jp/ganbare-sisetu/

また記事では養護施設が事務的であるかのような印象操作がされていますが
施設出身者で幸せな思い出を持つ方もいます。
http://ameblo.jp/sweetcocoamilk/

私は、一時里親登録を考えていましたが、
里親制度について調べるうちに、
自分が養育里親になることは、里子にとっても、実子にとってもよくない、
と思うようになりました。

里親制度は大変危険な制度です。
里親のための制度であって、子どものための制度になっていません。
不幸な子どもが増えてしまいます。

里親制度が不幸な子どもを増やす、と考える理由は6つあります。

1.虐待が発覚しづらい。
里親家庭に限ったことではありませんが、家庭内での虐待は密室で行われるため発覚
しにくいです。
最近発覚した里親からの虐待は、「週末里親」でした。
これは里子が信頼できる施設職員がいたという証ではないでしょうか。

滋賀でおきた性的虐待は、里子が「里親に気を使って」なかなか児童養護施設の職員
に訴えることができませんでした。
児童養護施設でも虐待はあるのでしょうが、大人の目が多いので発覚しやすいです。

なにより、施設では死亡や重体、全治6ヶ月というような重症になる前に発覚しま
す。
施設と里親家庭での虐待件数が発表されていましたが、ご存知ですか?
件数は施設のほうが多いので、施設での虐待が多いように見えますが、
母数が異なります。確率としては里親家庭での虐待を受ける可能性のほうが高いので
す。

また、万が一里親からの虐待が発覚しても、里親会が全力で守ります。
過去に里親から里子への虐待が発覚した際、里親会がとった行動
(署名活動や裁判費用を募金で集めるなど)をご存知ですか?

2.里子の自尊心を傷つける。
記事でも触れられていましたが、里親制度と養子縁組はまったく異なります。
里子のことを気に入らなければいつでも施設に帰せるのが養育里親です。
里親家庭から施設に帰された場合の里子のメンタルケアはどうなっているのでしょう
か?
子どものためを思えば、養子縁組が一番のはずです。

3.里子と実親の絆が断絶してしまう
自治体によるようですが、里親家庭に委託された場合、実親と交流できることが少な
いようです。
里親へのケア(里親サロンなど)はあっても、子どもを里子に出している実親へのケ
アは、現在聞いたことがありません。
いったん里子に出すと、引き取るのには大変です。
里親が自分のことを「おとうさん」「おかあさん」などと呼ばせてしまうため、
特に幼くして里親へ委託された子どもは実親との絆が薄れてしまいます。
必要なのは里親委託ではなく、実親へのケアではないでしょうか。

4.実子の精神面にも悪影響である。
実子がいる人が里親になった場合。親が里子の面倒にかかりきりになってしまい、実
子の精神面に影響があるでしょう。
実子の兄弟であっても、弟や妹が生まれた後に上の子が寂しい思いをして赤ちゃんか
えりすることが知られています。
では、それが里子の場合は? 里子の試し行動で振り回される親の姿を、実子はどう
とらえるでしょうか?
実子は、まず自分に向き合ってほしいと感じるのではないでしょうか。
実子から里子への苛めや虐待がおこった場合、里親は実子をきちんと叱れるでしょう
か?

5.不明瞭な金銭
養育費は収支報告がいらず、里子のために使われているのかどうかチェックできませ
ん。
里親家庭に措置される際、「自分の養育費は国から出ていて、里親には養育費とは別
に里親手当ても支払われている」ということを知らない里子もいます。
十分な金額が支払われているにも関わらず、里親たちは「里親手当て」(子どものた
めに使う養育費ではありません)が足りないと主張しています。おかしいのではない
でしょうか?

親族里親や養子縁組を望む里親の場合、里親手当ては支給されません。
養育里親のみが、自分たちの手当てを要求しているのです。
言い方は悪いですが、里子を金蔓と思っているのではないでしょうか?

6.「素人」による養育の限界
数年前から研修が義務となりましたが、いくら研修に参加したとはいえ、1週間程
度。
人様の大切な子どもを預かって育てるというのに「善意の有償ボランティア」では限
界があるでしょう。
事実、「育児に悩んで」里子を虐待する里親がいます。

里親は育てにくい子を愛着障害とレッテルを貼って、自分の養育を省みません。
厳しい条件がつけられて子育ての意志と覚悟を何度も確認させられる民間の養子縁組
斡旋と違い、「私にもできるかも」と気軽に思わせてしまうのは果たして子どものた
めになるのでしょうか。

里親の基準や登録更新はもっと厳しくして、資格化し、
本当に子どものためを思って養育している方だけに子どもを委託してほしいです。

また、特別養子縁組制度の斡旋をきちんと国や法律で整備して
親に恵まれない子は養子縁組により「本当の親子としての愛情」を受けてほしいで
す。
神奈川県・40代・女性


*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:

正美さんありがとうございました。


ひとつ補足です。
>3.里子と実親の絆が断絶してしまう

この件に関して気になる調査結果があるのでご紹介します。
平成20年の児童養護施設入所児童等調査結果の要点によると

家族との交流関係について「交流なし」の割合は、
里親委託児で 71.9%(前回 75.7%)、
養護施設児で 16.1%(前回 16.6%)、
情緒障害児で 9.0%(前回 7.2%)、
自立施設児で 7.3%(前回 11.5%)、
乳児院児で 20.2%(前回 23.4%)
となっており、特に、里親委託児で「交流なし」が高くなっている。



里親に委託されると実親は児童相談所を経由しなければ面会できません。
これは躾と虐待~子どもを里親に委託した母の決断でも
体験者が語っておられるます。
施設や里親へ委託されている児童の多くは家庭復帰を望んでいるという事も合わせて伝えておきます。
『わが子が家にやってきた~♪」と、浮かれている場合ではありません。
最終目的は家庭復帰であるべきです。
そうでなければ養子縁組/特別養子縁組をもっと積極的に。
里親も施設も一時的な養育の場へ。




↑ランキングに参加してます。
一日一回押してもらえると励みになります。


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚


ダ・ヴィンチ2011年8月号「今月のプラチナ本」で紹介して頂きました。
$ぬるく愛を語れ!~webマンガに挑戦~



2011/5/25 ブログが書籍になりました。

アフィリを踏みたくない方はこちら
amazon「いつか見た青い空」
楽天「いつか見た青い空」

いつか見た青い空/りさり

¥998
Amazon.co.jp

さりからのお願い

ブログ書籍化のメイキング漫画
「書籍化への道/もくじ」


書店様用POPができました!
新書館/書店様用POPページからDLできます。
PC環境によっては色が見本と少し違ってみるかもしれませんが
こちらの画像が実際の色です。

$ぬるく愛を語れ!~webマンガに挑戦~-いつか見た青い空書店用POP


新書館サイトで「募金」が途中まで試し読みできます。
どんな感じになっているのか見比べでもどうぞ。

http://www.shinshokan.com/comic/tameshiyomi/67108-1/index.html

・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚