焦るタイミングでの息子の対応が理解できない | 一歩一歩進んでいこう~ギフテッドかもしれない

一歩一歩進んでいこう~ギフテッドかもしれない

ハイパーレクシアⅢ型、集中力が凄く一筋縄ではいかない息子を蘭を育てるように育てていきたい。

ABAなど療育に助けられながら毎日頑張っています。


時に



寝坊したとしたらみなさんまず何をしますか??


私の場合…



やることをいつもの4倍速くらいでやる

must事項以外は省く

急ぐと焦るので、焦りながら用意をするのですが




息子の場合…



まず落ち着くために本を読む



から始まるんですよ!!


これが理解できなくて(今もできてない)


苛つきながらも優しく



「急いでご飯食べてくださーい、着替えてくださーい!」(急いでるときはひな鳥のようにご飯を食べさせたり、着替えさせたりすることのほうが多い)



とか言っていたのですが
 
そう言うと

「焦らせないで!」と息子は怒るわけですよ


いや、焦るシーンだろと思いますし、急げよ昇天とも普通は思うのですが



急がなきゃいけないのをわかってないのか?と思ってたのですが




最近気がついたのは、本人は急がなきゃいけないのはわかっているようで




息子は急がないと行けないシーンや焦るシーンでまず


自分が冷静になれる行動をする



いつもやってる好きな事(楽しいこと)は終えてから出たい


というのが最優先になるようなんです



そこが違うのか!🙀🙀


と、衝撃を受けました


一般的かつ大人だと自分のやりたい好きなことというのは優占度低いから、理解できないのか


心を落ち着かせて


確かに焦るとうまくいかないことも増えるし、良くないよね。

私はすぐ焦ってしまうし、焦ると失敗もしやすいから焦らないように意識する必要あるし、見習うところはある



と、息子の考えを認めつつ




こういう考えを正しいと思ってるやつに



家を出るという目的を達成させるとすると


やはり



全自動準備機に親がなるしかない


のか‥?


はぁ、いつ出来るようになるのか




購入したもの

 









 

結構しっかりした作りです!かぶる日焼け止めに偽りなし!つばが広いので日傘がさせないシーンにもよいと思います!

 

 こちらも購入しました!まだ届いてません


 

 スタイリングオイルはずっとこれを使ってます。おすすめ!