年中を迎える前の課題点 | 一歩一歩進んでいこう~ギフテッドかもしれない

一歩一歩進んでいこう~ギフテッドかもしれない

ハイパーレクシアⅢ型、集中力が凄く一筋縄ではいかない息子を蘭を育てるように育てていきたい。

ABAなど療育に助けられながら毎日頑張っています。



問題点が減ってきた息子ですが、まだまだな部分は多いです。

今回は年中を迎えるにあたって現時点で気になることを書いていきたいと思います。
 

ーーーーーーーーーーーショボーン


・言葉の理解度
昔よりも理解しているけれど、同世代の子に比べるとやはり遅い。

定型の子が10言われて9、10理解してるとすると息子は6~9理解してるかなと思っています。(それでも0の頃に比べたら雲泥の差です)
ちなみに一年前は1くらいだったと思います。

・正義感が強すぎるところ

お友達の喧嘩の仲裁に行ったり、お友達が怒られてると~君のお母さん~君を怒っちゃだめだよ!と言ったりして困っています。

これについては親に報告→誉められることを推奨されていますが、そ!が一番いいのか悩んでいるところです。
本当に長く教えていかないといけないと思っています。多角的な考え方を絵本や経験で教えていきたいです。

少し前はやらなくてはいけないことをやらない子を注意したりも困っていました。


お友達が別の行動をしている→腕を掴む(行動)


から

別の行動をお友達がしている→口頭で言う(~の時間だよ!など)


に変わってきて、変な言い方ですが普通っぽい!っと思うようになりました。

これは私に向かって行動で表現するときに「~って言ってね。いきなり捕まれるとお母さんビックリしちゃうから」
と適切な言葉と相手の気持ちと理由を伝えることでやっと解決してきたように思います。


・独り言

息子はかなり長い独り言を言います。

短いのから長いのまであり

いままで聞いた最長独り言は30分のアニメそのままのセリフを言ってた時です。まるで一人ミュージカルチーン
(長いものは寝入る前に私が寝たふりをしてる時に言ってる場合が多い)


主治医の先生は彼の言葉の練習方法だと言っていました。

覚える方法なんてそれぞれ。9割の子が同じ覚え方をしたとしても、違うように覚える子もいておかしくはない。みんな一緒でなくていい。
あなたも人と全く同じ方法で勉強したりしないでしょうと言って下さいました。困らない場所なら練習してるのを止める必要がないとも。

先生に相談してから私もそう悩まなくはなり、独り言の量も少なくはなってきたものの不安点ではあります。



そこで独り言を言うタイミングや理由について考えてみました。

①緊張したりするときに頭を落ち着かせたいために言ってる

②大人が鼻歌を歌うような感じ言ってる(歌を歌ってるときも多々)

③ぱっと頭に思い浮かんだのが漏れている

④言葉を出す場所と覚えてるアニメや映画や絵本が脳の一緒のカテゴリーに入っていて、言葉が見つからないときにふと漏れる感じがある。


幼稚園の先生に話をしたら、聞いたことがないと言っていたので家族といると出やすいのかもしれないとも思っています。


・緊張したり退屈だったりすると高ばい(手足を床につけて歩く)になったり、頭を左右に振ってみたり感覚遊びをしている時がたまにある。

自分の衝動を抑えたり緊張をほぐそうとしてしてるのかなと思っています。

主治医の先生はそれで落ち着くなら無理に止めさせなくていいと言っています。

幼稚園では先生に指摘されれば直るので、自信と場数を踏まないといけないなと思っています。

療育の先生は他に目立たない代わりになるような行動にして替えていけるといいという意見でした。


・ことば

欲張るともう少しスムーズに色々話せるようになるといいなと思います。

・自我の強さ

一方ではいいところでもあると思いますが、指摘されるとそうじゃないと怒る時があり、今後受容出来ないといちいち苦労しそうだと思っています。

今日の話ですが息子の歯磨きをするため私が息子の対面にいたとき

右向いてと言うので私の方からの右に向くと

右はこっちだよ!と激しく怒っていました。説明しても聞いてはくれませんでした(向かいの立場での右左は難しいですが。。)

他にも間違って覚えてるものをこうだよと訂正しても怒ることがあります。

少し前は10回のうちに一度も聞いてくれなかったのが、いまは4くらいは聞いてくれるようになりました。

指摘する→親が間違えた回答を言ってと要求→言う→正しい答えを息子が言うことで訂正が利く場合が多くなってきました。

間違えるのが恥ずかしいのかもとも思います。

どこかのブログで同じような子が

「じゃあGoogle先生に聞いてみようか」

と一緒に調べてを繰り返していくうちになくなったというのを見たので、図鑑で調べたり、絵を描いて説明してみたりといま模索中です。

・お友達との関係
いま望むことはクリアしてると思いますが、もっとうまく遊べるようになるといいなと思います。

・声の音量

その場に相応しい音量の選択がなかなか身に付かないので、今後も模索していきたいと思っています。指摘して直る場合と直らない場合がある。(指摘すると怒るパターン)

緊張すると小さい声になるし

普段はいつも大きい声だし(騒いだりはしないですが)

TPOに合わせた声の大きさを覚えてくれるといいなぁ。。



長くなりましたが、もうすぐ始まる年中生活が楽しく実り多き年であるよう心から祈っています。そして努力します。

それどころじゃなくなってる感じもありますが。。😨

皆さんおきをつけて💦