こんばんはニコニコ


次男は明日から高校です。


実はお弁当の作り置きをしていなくて、おにぎり、お稲荷さん、卵焼き、冷凍食品でいこうと思っています。


次男はもう高3になります。

この前入学したばかりだと思っていたし、長男が最近卒業した気分なのでビックリです。



TVの話題ですが。

ドラマ『対岸の家事』をみました。

専業主婦の主人公と、ワーママの話。

私は病気前に5年ほど働いていましたが、1番下の子が幼稚園に入るまでは専業主婦でした。ドラマ内で、主人公が「今日子供以外誰とも話してない」と言っていましたがまさにそんな感じです。特に一人目が児童館デビューするまでは、赤ちゃんに声をかけてあげる以外誰とも話しませんでしたねー。だから、当時を思い出して気持ちわかるなぁと思ってみていました。


そして、先ほどちらっと『月曜から夜ふかし』をみていたら、幸福度は53歳からどんどん上がるとやっていました。折れ線グラフによると私くらいの40代の幸福度がどん底でしたー。📉


これも何かわかるわって感じ。

21歳くらいから落ち始めるんですよ。これ、すごくわかりました。私は仕事が好きではなかったので、すごく落ち込んだのを覚えています。

30代は少し上向きでした📈これも一緒!


なら、あと7年くらいで幸福度が上がるってことなんですね!


こういう本も見つけましたよ。



ではまたにっこり