こんばんは![]()
今日は春分の日だったんですねー。
これから日が長くなるのかぁ。
庭の植えっぱなしチューリップやヒヤシンスも伸びてきてました。
でも今日寒かったです。明日はあったかくなるらしいです。
今日は夫と買い物に行って、結構前から食べたかったうなぎを買いました。高くて食べたいけど我慢していたんです。1パック、霜降り国産牛ステーキ肉と同じ値段でしたからね!家族4人の腹を満たすには2パックは買わないと。
でも夫から背中を押してもらい買いましたよ。
で、さっき食べました![]()
あー、満足満足。
服を断捨離して、すごーーく減らしたので、ベーシックなものしか残っていません。でも、それだとただの地味おばさんになりかねませんね。
この令和の時代の服の着方は、どうやら二の腕あたりからクシュッと腕まくりしたり、シャツは前を開けて後ろ側に大いに襟を抜くように着たり、上着は袖を通さず肩に羽織るように着ないといけないらしいのです。
でも、そんなことしたら、袖はすぐずり落ち、シャツだって戻ってきちゃうし、羽織は袖を通さなきゃカッコつけのように思われたり、やはりずり落ちるのです。
第一そんな着方を維持するにはスムーズに動けないことでしょう。
地味おばさんでいいから平面的にただ着るだけしかないですね〜。
ではまた![]()