いよいよ「鰻」の季節である。

今年も月末30日が土用の丑の日。今年は丑の日は、一日しかない。

ここが今年のポイントと思う。

 

土用の丑の日は?

 

 

今年は一日限りの丑の日で牛丼各社も気合が入らない。

①先ずはなか卯。こちらは昨年とそんなに違いない。

今年のうな重はこちら。

 

 

うな重・・900円はこちら。(昨年より20円アップ:まあ仕方なし)

 

 

なか卯は、京都のお店。京都ではうなぎと玉子焼きのコラボレーションが多い。

なか卯のいいところは、京風の「山椒」がボトルで提供され、かけ放題。

昨年とかわりない。

 

 

さて今年のなか卯は店頭に看板ないが、昨年等二度丑の日の「なか卯」の気合メニューがこちら。

◆昨年のなか卯の気合の広告

 

②次は「吉野家」ここは値上げがひどい、鰻も小さくなった。

ここも七月なのに「うなぎ」の看板ポスターは今年は無い。

 

 

吉野家うな重・・1207円 (昨年より110円アップ)

※牛丼チェーン店では最高価格

 

 

山椒の粉を三袋頼んだが、二袋のみしか、提供されない。

おいおい小さいぞ。

 

 

吉野家の昨年の広告とキャッチフレーズ=うなぎが大きくなりました。

 

 

吉野家昨年広告

 

なぜ今年は「小さくなりました」と言わないか?

 

③すき屋の「うな重」

ここが一番大きかった。

おおここは正面に「うなぎ」のポスター。

 

 

うな牛か?

 

 

松屋と同じ提供は客のセルフサービス

 

 

 

さて注文はこちら

うな重・・890円 三店比較で一番安い、でもまあ大きい。

 

 

山椒は三袋頼んだ。

 

 

すき家は土用の丑の日が一日でも気合が入っている。

うなぎも大きい。

松屋は食べていないが、今年の牛丼チェーンの鰻は「すき家」かもしれない。

※しかし店内飲食も全て化石由来スチロール使い捨ての「重」はなんとも、この温暖化の原因の一つに間違いない。

コロナでデリバリーやテイクアウトが多く、ここ四年間の日本の化石燃料由来の使い捨て容器の乱用はひどい。

 

<<三店比較一覧>>

●値段:吉野家1207円、なか卯900円、すき家890円

●大きさ:すき家→吉野家→なか卯 ※但し大きさは提供うなぎで変化あり

●味は:似たり寄ったり

 

以前2022年の比較記事とまとめ参考 ※こちらは更に詳しく書いてある。

◆土用丑の日間近、牛丼屋食べ比べ、食文化としての「うなぎ」サマリー

 

いずれにしても過去「鰻や」は、街に溢れていた。

今は期間限定の牛丼チエーンが主流になり、なんとも情けない。

松屋は食べていないが、もうこれでいいかもしれない。

牛丼チェーンの「鰻」は、全て中国産、現地中国加工で、お店では電子レンジの「チン」調理は全て共通であり、ここに美味しさの変化違いはない。

しかし「丑の日」が二日と一日では、こうもチェーン店の対応に変化がある。

 

●すき家の帰りはサンシャインの59階公共の広場展望台で1200MHzの無線運用。

 

 

●お外猫(野良猫)ちゃんは「熱中症」らしい

よだれの垂れ流しの野良ネコは熱中症にかかるとこの症状らしい。

 

 

 

 

 

猫ちゃんも大変だ。。。

野良ちゃんにエアコンは無い。しかも夏毛だが暑い。

いやいや六月末よりの晴れは連日三十℃越え、そして被害多発の梅雨の今日。

今年は、更に一段「温暖化」がエスカレーションし、気温異常も激化している。

八月はどうなる事か?