肌トラブルの改善と身体を整える腸活とは?その効果と無理なく続ける方法 | うさもんのブログ

うさもんのブログ

美容、健康アドバイザー 健康でなければ何もできない!
健康に対する意識が高い方々にも,役立つ情報を提供しています。
月収7桁越え多数のアフィリスクール出身_
アフィリエイトランキング日本一のノウハウを継承
毎日更新!いいね!

 

 

腸活とは?

 
腸活とは、腸内フローラのバランスを整え、腸の機能を改善して健康を維持するための取り組みであり、数年前から注目されています。
 
 
 
 
新型コロナの流行により、腸活は免疫力アップの方法として再び脚光を浴びています。
 
 
 
 
免疫を上げることで病気になりにくい=コロナに罹りにくい!
 
 
 
腸は栄養素を吸収する重要な臓器であり、腸内環境を改善することは、便秘や下痢などの消化器系のトラブルだけでなく、
 
 
 
 
 
がんや糖尿病、アレルギー疾患、肥満や認知症、うつ病などの予防・改善にもつながるとされています。
 
 
 
 
 
したがって、腸活は全身の健康管理において非常に重要な役割を果たしています。
 
 
 
 
 
 

腸活で目指す「良い腸」とは

どんな腸?

人間の腸内には、約3万種類以上の菌が生息しており、その数は1,000兆個以上にもなり、重さに換算すると1~2㎏に達するとされています。

 

 

 

 

 

代表的な菌には、善玉菌、悪玉菌(有害菌)、そして日和見菌(中間菌)があります。

 

 

 

 

 

 

善玉菌は有用菌として知られ、乳酸菌やビフィズス菌がこれに該当します。

 

 

 

 

 

善玉菌は、感染防御や免疫刺激、消化吸収の促進、便通改善、健康維持、老化防止などに関与していると考えられています。

 

 

 

 

 

一方、悪玉菌は有害菌であり、ウェルシュ菌、ブドウ球菌、大腸菌などがこれに当たります。

 

 

 

 

 

悪玉菌は、発がん物質の発生やガス発生、健康障害や病気の引き金、老化促進などを引き起こすとされています。

 

 

 

 

 

日和見菌は、腸内細菌の中でもっとも多く、普段はおとなしいですが、善玉菌や悪玉菌のうち数的に優勢なほうに味方する菌です。

 

 

 

 

 

善玉菌が優勢になると善玉菌に、悪玉菌が優勢になると悪玉菌に加勢することが知られています。

 

 

 

 

 

この3つの菌のバランスが、

 

 

 


善玉菌2:悪玉菌1:日和見菌7

 

 

 


が理想といわれています。

 

 

 

 

 

このように、腸内環境の健康状態は、体調や便の状態からも推測できます。

 

 

 

 

 

例えば、1日1回の排便で、色が黄色または黄色がかった褐色で、形状がバナナのような場合、腸内環境は良好と言えます。

 

 

 

 

 

しかし、毎日排便があっても、便の色が黒っぽかったり、柔らかすぎたり、硬すぎたり、悪臭がする場合は、腸内の細菌バランスが崩れている可能性があります。

 

 

腸活による5つの効果

腸活によって、身体に以下のような変化が現れることがあります。
 
 
 ・便通が改善する 腸内の善玉菌を増やすことで、便秘や下痢のリスクが低下し、健康的な便通を促進することができます。
 
 
 
 
便秘に悩む人であれば、特にその効果を実感しやすいかもしれません。
 
 

免疫機能が良くなる

このように、腸活によって免疫力が高まるという実感はなかなか得られませんが、
 
 
身体の不調が少なくなったり、疲れにくくなったりすることで、腸内環境が改善され、免疫力が高まっている可能性があります。
 
 
また、腸内環境の改善によってアレルギー疾患の症状が軽減することもあります。
 
 
アレルギー疾患は、免疫のバランスが崩れることで発症するため、腸内環境の改善によって、免疫バランスが整い、アレルギー疾患の症状が改善する可能性があります。
 
 

老化を抑える(アンチエイジング)

老化と腸には密接な関係があるとの研究結果が報告されています。
 
 
腸管の老化を抑制することが、健康や長寿に影響する可能性があるとされています。 
 
 
実験により、高齢マウスに対して腸内の酪酸菌を増やすことで、脳神経の老化が抑制されたという報告もあります。
 
 
今後の研究が期待されます。
 

肌トラブルの改善

腸活による美肌効果も期待できます。
 
 
 
腸内環境が悪く便がスムーズに排出されないと、有害物質が発生し、肌にトラブルが生じるとされています。
 
 
腸活によって腸内環境が改善され、体内循環も良くなり、ハリのある健康的な美肌につながる可能性があります。
 

太りにくくなる

腸活に適した食品は一般的に健康的なものが多いため、自然と体重管理にも役立ちます。
 
 
ただし、腸内細菌の種類や割合も重要な要素であり、太りやすい人の腸内には、
 
 
脂肪を蓄える傾向がある肥満型細菌が多く存在し、痩せやすい人の腸内には糖や脂肪を分解する効果がある痩せ型細菌が優位に存在することが知られています。
 
 
 
このようなバランスは、腸内の善玉菌と悪玉菌の比率によっても左右されます。
 
 
 
肥満は生活習慣病のリスクを高めるため、適切な腸内環境を維持することは健康的な体重管理につながる可能性があります。
 
 

食事で腸を整える

 
 
腸内環境を整えるためには、主に「発酵食品」「食物繊維」「オリゴ糖」の3つが推奨されます。
 
 
 

それぞれの代表的な食品をご紹介しましょう。


発酵食品

 

乳酸菌やビフィズス菌、酵母菌、麹菌などの善玉菌が多く含まれています。
・納豆
・キムチ
・味噌
・ヨーグルト
・ぬか漬け
・チーズ
など


食物繊維

<水溶性食物繊維>
粘性によって胃腸内をゆっくりと移動してくれます。腸内で発酵、分解されるとビフィズス菌などが増え、整腸効果を促してくれます。
・わかめ(海藻)
・ひじき
・オクラ
・モロヘイヤ
・プルーン
・いちじく
・アボカド
など



<不溶性食物繊維>
保水性が高く、胃や腸で膨らみ、便通を促進してくれます。また、これらの食品が発酵・分解されることによって、ビフィズス菌などの善玉菌が増え、腸内環境が改善されます。
・ごぼう
・大根
・ブロッコリー
・プルーン
・アボカド
・落花生、アーモンド、クルミ等ナッツ類
など


オリゴ糖

オリゴ糖は善玉菌のエサになるため、善玉菌に効果的に働きかけることができます。
・大豆
・ゴボウ
・アスパラガス
・玉ねぎ
・にんにく
・バナナ
など

 

 

ただこれらの食品を単独で摂取するだけでは、十分な腸活にはなりません。

 

 

腸内細菌にはそれぞれ特性があり、効果的に働かせるためには、適切な摂取量と組み合わせが重要です。

 

 

以下のような食事は、日々の食事に取り入れやすく、オリゴ糖や食物繊維などの善玉菌のえさとなる食品と乳酸菌を含む食品を組み合わせているため、腸内環境を整える上で効果的です。

 

例えば、以下のような食事がおすすめです。

 

 

この料理は腸内環境改善に効果的な甘酒汁と、食物繊維を豊富に含むわかめや根菜を使ったメニューです。

 

 お味噌汁の代わりに毎日の食卓に取り入れることができます。 作り方は以下の通りです。

 

 

<材料 2人分> ・わかめ、ごぼう、大根、玉ねぎ ・出汁 200ml ・味噌 大さじ1 ・甘酒 150ml ・塩 適量

<作り方>

 

 

  1. 鍋に出汁、わかめ、ごぼう、大根、玉ねぎを入れて、具材が柔らかくなるまで火にかけます。
  2. 味噌を溶き入れ、甘酒を加えます。沸騰させないように注意してください。
  3. 塩で味を調えます。

 

 

具材は食物繊維を多く含むものがおすすめですが、お好みや旬の野菜で自由にアレンジしてください。

 

 

また、生姜を加えると胃腸の調子を整える効果もあります。

 

はちみつバナナヨーグルト

はちみつバナナヨーグルトは、手軽に作れる腸活レシピの一つです。
 
 
ただし、摂取するタイミングが重要です。腸が活発になるのは起床から15~19時間後とされており、
 
夜22時~翌日2時頃がその時間帯に当たります。
 
そのため、夜ごはん後のデザートとして食べることをおすすめします。
 
腸が活発になる前に食べることで、腸活の効果を高めることができます。
 
また、ケストースというオリゴ糖は腸活に役立つ成分の1つです。 
 
タマネギやアスパラガス、てんさい糖に含まれる甘味成分で、腸内細菌のエサとして大腸まで届くため、
 
善玉菌や乳酸菌、ビフィズス菌の増殖を促します。
 
 
 また、悪玉菌の餌にはならないのがケストースの特徴です。 やさしい甘さで料理の味を邪魔しないため、
 
先程の甘酒汁やヨーグルトに混ぜて使うのもおすすめです。
 

起床時に白湯(水)を飲む

朝起きたら、食事前にコップ1杯のお水を飲むことをおすすめします。

 

 

これは、眠っていた胃腸を起こし、腸のぜん動運動を活発化させるためです。

 

 

ただし、お水は冷たすぎず、常温かぬるま湯が良いでしょう。さらに、ハーブティーや玄米茶などの温かい飲み物も、

 

腸にとって良い栄養素が豊富に含まれているため、おすすめです。

 

ただし、便秘の方はカフェインを含むコーヒーや紅茶などは避けるようにしましょう。

カフェインには利尿作用があり、

 

便が硬くなってしまうことがあります。

 

運動で腸を整える

食事だけでなく、適度な運動を取り入れることで、腸活の効果をさらに実感できると言われています。

 

 

運動不足やストレスは便秘の原因になるため、運動習慣のない方も少しずつ身体を動かすことを心がけてみましょう。

 

 

運動によって程よい疲労を感じると、睡眠の質も向上し、腸活に効果的とされています。

 

 

ただし、激しい運動は避け、少しずつ身体を動かすことを心がけましょう。

 

 

お勧めの方法としては、仕事や勉強の合間に数分程度の腸を刺激するストレッチや運動を取り入れてみることができます。

 

1,腰ひねりストレッチ

腰を中心に、ゆっくりとカラダをひねります。ひねる方向の手は後ろに回し、反対側の手は膝につけます。
 
 
 
深く息を吸い込み、ゆっくりと息を吐きながら、背骨を伸ばしてひねりましょう。
 
 
椅子に座った状態でも、立った状態でも行えます。お腹や脇腹が伸びる感覚を味わいながら、リラックスした状態で行いましょう。
 

2,骨盤ぐるぐるストレッチ

両手を腰にあて、腰を中心にして上半身を左右に揺らします。左右それぞれ8回ずつ行いましょう。
 
 
この運動は、腰痛や肩こりの改善にも効果があるとされています。また、座りっぱなしの時間が長い方にもおすすめです。
 

無理をするこんなデメリット

これまで腸活の方法をご紹介してきましたが、自分に厳しいルールを設けることで続けるのが苦痛になってしまう場合もあります。

 

 

腸活に沿った食事や運動を取り入れながらも、ストレスを感じない程度に無理をせず、心身ともにリラックスした状態を保つことが重要です。

 

ストレスは腸内環境にも悪影響を与えるため、無理をしてストレスを溜め込まないようにしましょう。

 

また、腸活においても特定の食品だけを摂り続けることは健康に良くありません。

 

 

栄養バランスを考慮しつつ、多品目から必要な栄養素をバランスよく摂ることが大切です。

 

腸内環境を整えるためには、バランスの良い食事と運動の両方が重要ですが、自分に合った程度で行うことがポイントとなります。

 

上手に生活に取り入れて、無理なく続けよう!

腸活は継続することが大切です。日々の生活の中で自然と腸活ができるようになると理想的です。
 
 
腸活によって体が健康になると、過剰なジャンクフードやアルコール摂取などの不摂生が身体に影響を与えることに気づくようになります。
 
そうすると、自然と過剰な摂取を控えるようになるかもしれません。
 
 
自分に合った腸活のスタイルを見つけ、継続していきましょう。
 
最後までお読みくださってありがとうございます。