濃い一日とアルコール。 | 上から読んでも下から読んでもナカノカナ。~相模原・町田の女装娘カナの気まぐれ雑記~
まず先に申します。今日は復帰二日目ですが、休んでおります。

情けない事に初の二日酔いです。初めて潰れました。

頭の向きを変えるだけで、目眩がしてました。

申し訳ありません。

で、昨日四ヶ月ぶりに復帰しました。色んな事があり、懐かしき悲喜こもごもの一夜でありました。

色んな事がありすぎ、かなり濃密な一日となりました。

新たな悩みや問題を直視する事になったの。

ここからは本音で行きます。

昨日言われた事をいくつか抜粋で。

「自虐ネタだと暗くなる」

「自分の事しか考えてなくない」

「言い訳が多いね?」

これらの言葉は私の人間性を表している訳ですね。

正直卑屈にしてる方が気が楽って思ってる部分は確実にある。

それがそもそも後ろ向きの根本的な理由なのか、それとも逆か。

自分の事しかって、自分でも気付いてたはずなのにね。何度もよこしまな功名心を持つとダメだって思ったのに、変わってなかったんだな。

他の先輩たちはちゃんとお客さんの事を気にしてる。あなたは「自分が」ばかり。

だけど、本気で仕事を頑張りたいとは思ってるんだよ。

いわゆる目標が自分の中で止まってるみたい。

それ以外もあると自覚してたけど錯覚なのかな?。

言い訳が多いって言うのも散々言われてたね。

実際「でも」と「だけど」が口癖の私。ただ答えが知りたい、成長したいと思ってて出てきたという感覚しかないなあ。

言い訳って何なんだろ?。分かんないよ(それが言い訳だって?)。

正直そう言われても、未だに何でそれが言い訳になるんだろ?、って感覚なんだよね。

知らないけどそういうモノなの?。

いっそ、「言い訳しても誰も死なん。税金はかからん」とでも開き直ってしまいたい(そうしたら、どうなるかは目に見えてますがね)。

今回の復帰で最大のテーマとして掲げたのは「伝える」。

それが出来てない事が最大の問題だからね。

私が正しかろうと間違っていようと、それをまず伝えてディスカッションをしてそれで勉強や成長に繋がると思うんだ。

意見の交換やコミュニケーションを積み重ねて、お互いに変化や理解があるって、皆思ってる。

それを実践した上で言われた言葉なのね。

確かに自分ばかりだけど、自分自身を地ならしして、纏めないと人に対しての気遣いや接客が出来ないんじゃないかなぁ?。

私自身が客として店に行く事が「現時点」でほぼ皆無なのも、相手を察する事が出来ないと言われた。

前にも言われた事があったし、そうなんだよね。

そういえば最近全然違う職業だけど接客業で自分が客として行った時に、少し気が付く事がいくつかあったなぁ。

そこでひとつ疑問点があったの。

接客は先輩を見てどう返すか、対応するかを見て覚えなさいと言われたの。

それで思い出したのは、「まずは形から入りなさい」と言う先輩の言葉。

実はこの言葉に引っ掛かりがあったの。

形からでは芯から身につかないのでは?、意味も含めて知った方が身に沁みるのでは?、等など。

他に形からと言っても、挨拶ひとつとっても落ち着いて話す人、高いテンションで話す人。人によって違う。

もし全部片っ端から形からで真似てたら、人格障害になっちゃう(笑)。

他に見てても気が付かなかったり…(それは単に落ち着きがないだけか!?)

別の話でも先輩のひとりひとりの指導が人によって違う答えだったりなんてのがあったのね。

それらの事に対して先輩が言った言葉、「それ以前にあなた自身の言い方を含めた問題」。

モノの言い方も指摘されたひとつ。

同じ事でも、変な言い方をして嫌味やヒネクレてるように言ってしまってたのね。

前にも言ったけど、相手を気遣ったり、礼や詫びを言ったつもりでも、相手を怒らせてしまった事があったのね。

ちょっと言い方を変えるだけで、全然違う風になる事を実例で教えてくれた人がいたの。

正に目からウロコだったわ。

つまりこれが「伝える」の話に繋がるのね。

変に考えすぎて、コミュニケーションで結果や言い方がネジれてしまう。

それが素直さが足りないと言われる所以だったのね。

何か言おうとする前に、以前に言われた言葉があれこれ過ぎり、混乱してその結果になる節がある。

もう少し、心の赴くままにしても良いのかな?。

それこそ前に言われた、「時と場合による」って事なのかな?。

話は戻るけど、その「形から」に関する件。別の時に言われたのは、「悪い所は真似しなくて良い」。そうなると自分で良い悪いを見極めなければいけないと思ったの。

さらに進めると自分がその人の接客を見ててイヤだなと思う瞬間がある訳(実はね)。

そういった事に対して先輩は、「まあ、自分を持つのは大事だけどね…」と一言。

少し何か見えたかな?。自分がない、自分が分からないと思ってた私にもちゃんと「自分」があったのかな?って最近思えるようになったんだ。

そんなこんなで長々とやり取りしてたけど、長い間の引っ掛かりや疑問点、相手に伝える、意見の交換に関しては、一歩前に進んだかな?。自分の中で一応の解決はしたのね。

とここで、終わったかと思ったら、このあと図らずも第二幕を迎える事に。

ここからは別の席の話。

普段から私は自分に自身が持てないでいる訳。強迫観念めいたものなのね。

自分以外の人が人気や注目を集めていると、激しい嫉妬や劣等感に襲われる自分がいる。

自分自身の今までを振り返ると、何ら不自然ではないわけだけど、気持ちは抑えられない。

実際私より遥かに年下で業界に入り、長くやってて仕事をバリバリこなしている人は店の内外にも、沢山いる訳ね。

で、自分を省みると「このザマ」だと思ってしまう。

前の席の話に戻るが、「もう26なんだから、そのくらい…」と言われたの(よく前からなんだけどね)。

それに対して私は「年齢とそれは関係なくて、人によって違うんじゃないか?」と思うの。

そう言われる事が、正直自分を卑下する理由のひとつになってると思うの(責任転嫁する訳じゃないけど)。

一方で「どんだけ時間がかかっても良いから、自分のペースで成長すれば良い」とも言ってくれるけどね。

とにかく、そういう劣等感が常に離れないでいる。

歳は関係ないって言ってた、自分が結局年齢を気にしていたんだよね…(それだけじゃないけどね)。

またつまりは、それだけ自分のプライドが高いって事でもあるんだよね…。

その席では濃いめのお酒を二杯飲み、酔いが一気に回った。

色んな思いが抑え切れず、とうとう泣き出した私。

何でこんなに自分を否定するんだろう?。自分でもそう思う。

ちゃんと褒めてくれる人もいるのにね。

「ちゃんとあなたは日々成長してる」

「カナちゃんが一番頑張ってるよ」

「私は貴方を買ってる」

「この子はすごい真面目な子だ」

「ちゃんと喋れてる」

「根性はあると思う」

「あなたは良い子だよ」

「あの子は伸びる」

「カナは前向きだよ」

こう言われた時は本当嬉しかった。なのに自身が未だに持てない。

泣き出したら、隣にいた人がすごい励ましてくれたの。

「大丈夫だよ。自分の生きたいように生きよう」って言ってくれたの。

でその後、酔い潰れて何度も吐いて二日酔いと相成りました(すみません)。

本当皆に心配をかけちゃったなぁ。

とにもかくにも、私は色んな人に支えられているんだなと思ったの。

いい加減、無駄な劣等感から解放しても良いんだよね?。

どれだけ時間がかかっても良いんだよね?。

私でも一人前になれるよね?。

分からないけど、何度も心が折れたけど、まだ諦めたくないんだ。

明日からまた行くよ…。