vol.482
 
中小企業の財務経営改善に強い!
経営”守備”専門コーチ"すずしん"こと、
鈴木伸治(すずきしんじ)です。
 
 
 
最近、お客様や知人からご子息の
受験に関する話題がよくあがります。
 
 

親御さんとしては子供の志望校が
気になるんですね。
本当に合格できるといいですね。
 

 
大学受験する時に、よく理系か文系か
で悩むことがありますが、あなたは
どちらでしたか?
 
 
 
 

僕は数学が得意でしたが文系でした。
別に物理や化学が嫌いだったわけでは
ありません。



でも、政治経済や歴史の方が強く興味が
あったので、文系を選択したんですね。
 
 

よく文系は数学が苦手で情緒的
 

一方、理系は数学が得意で論理的
 


なんて言われてましたが、
人間はそんなに簡単に分類できるもの
ではありません物申す
 


しかも、それが大学選びから始まり
就職にいたるまで、文系か理系か
なんていう二元論で話がすすむ
のですから、考えてみれば不思議です。
 
 
それでは、聞きます。


 
ラーメン屋さんは、
文系ですか❓理系ですか❓
 
 

人情味のあるラーメン屋さんは文系?
 

儲かっているラーメン屋さんは理系?
 

そんなことありませんよねてへぺろ
 
 

人の心にひびくプロモーションは、
情緒的な部分もあれば、論理的な
計算に基づく部分をあわせもつ。
 
 

ラーメンで儲けるには、原価計算が
できなければいけないが、
味や見せ方には感性が問われる。
 
 

一概に、文系か理系かなんて
二元論では説明できませんよね。
 


それ以外にも、損か得か、幸福か不幸か、
金持ちか貧乏か、頭がいいとか悪いとか、
 

世の中、何でもかんでも二元論で片づける
風潮がありますが、そんな単純なもの
ではありません。
 

 
人間万事塞翁が馬
 

というじゃないですか‼️
いい時もあれば悪い時もある。
 


また、人間、良いところもあれば
悪いところもあります。
 
 

そんな矛盾を抱えながら、
前に進んでいくのが
生きていくことなんじゃないかな。
 

 
本日も最後まで読んでいただき
ありがとうございます。
ユウゼン(名古屋市)のミラカンじゃなくて
ミラカンカン
野菜が三倍‼️おなかいっぱい🈵