中国海警船、東シナ海で海保測量船「平洋」を追尾 | すずくるのお国のまもり

すずくるのお国のまもり

お国の周りでは陸や海や空のみならず、宇宙やサイバー空間で軍事的動きが繰り広げられています。私たちが平和で豊かな暮らしを送るために政治や経済を知るのと同じように「軍事」について理解を深めることは大切なことです。ブログではそんな「軍事」の動きを追跡します。

◎「測量船『平洋』の調査海域周辺に中国海警船」と尖閣周辺管轄の第11管区海上保安本部長

 

 

 尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺の海域を管轄する第11管区海上保安本部(那覇)の坂本誠志郎本部長が22日、記者会見し、「(海上保安庁の)測量船『平洋』の調査海域周辺に中国海警局に所属する船舶を確認している」と明らかにした。
 船舶自動識別装置(AIS)を搭載した船舶の運航情報などを提供するサイト「マリントラフィック」のデータを基に産経新聞が分析し、尖閣諸島の魚釣島から北東に約120キロの日本の排他的経済水域(EEZ)内で海洋調査を行っていた平洋に海警船が近づき、執拗に追尾していたことが報じられていた。
 11管によると、平洋と海警船は現在、約5カイリ(約9キロ)離れている。坂本本部長は「緊急、差し迫った状況ではなく、海洋調査への影響はない」との認識を示した。
 尖閣周辺では、領海外側にある接続水域で海警船の航行が常態化し、153日連続で確認されている。平成24年9月の尖閣国有化以降で最長記録となる157日(令和3年7月)に迫っている。坂本本部長は「緊張感の高い海域であるとの思いは強くある」と強調した。(大竹直樹)