ロシア軍、日本海で7時間飛行 核搭載可能な爆撃機 | すずくるのお国のまもり

すずくるのお国のまもり

お国の周りでは陸や海や空のみならず、宇宙やサイバー空間で軍事的動きが繰り広げられています。私たちが平和で豊かな暮らしを送るために政治や経済を知るのと同じように「軍事」について理解を深めることは大切なことです。ブログではそんな「軍事」の動きを追跡します。

◎ロシア軍、日本海で7時間飛行 核搭載可能な爆撃機

 

 

 ロシア国防省は17日、核兵器搭載可能な長距離戦略爆撃機ツポレフ95MS2機が、日本海の公海上を約7時間にわたり飛行したと発表した。飛行中の映像も公開。戦闘機スホイ35も同行した。
 ロシア国防省は「飛行は国際規則に従って行われた」と表明。長距離飛行は定期的に北極海や北大西洋、黒海、バルト海、太平洋の公海上で行っていると説明し、パトロール目的とみられる。
 国防省は8月にもツポレフ95MS2機が日本海付近の公海上を6時間飛行したと発表していた。(共同)

 

◎ロシア軍機の動向について
 令和5年10月17日(火)午前から午後にかけて、ロシアの爆撃機(Tu-95)×2機及び戦闘機×2機が日本海から飛来し、我が国領空へ向けて南東進し、石川県能登半島沖で東に変針後、我が国領空付近を沿うように飛行し、北海道大島沖で西に変針、大陸方面に向けて北西進したことを確認した。
その後、ロシアの爆撃機(Tu-95)×2機及び戦闘機×2機が、再度日本海から飛来し、北海道西方から我が国領空へ向けて東進し、北海道奥尻島沖で北に変針後、我が国領空付近を沿うように飛行し、北海道留萌沖で西に変針、大陸方面に向けて西進したことを確認した。
これらに対しては、航空自衛隊の中部航空方面隊等の戦闘機を緊急発進させ対応した。