理想的な咬む位置(咬合平面とは何か) | 山形歯医者こだわり歯科医が語る本音の歯科講座

山形歯医者こだわり歯科医が語る本音の歯科講座

山形市南栄町の鈴木歯科クリニック院長の鈴木喜之です。インプラント、入れ歯、審美歯科、マイクロスコープによる根管治療、歯周病、口臭治療をおこなっています。様々な角度から最先端な歯科治療から一般の歯科治療について幅広くお伝えしていきます。

こんにちは。



鈴木歯科クリニック院長鈴木喜之です。



長年に渡り、歯を抜いたままの状態が

続きますと残った歯はいろいろな方向へ

動いてしまうことになるということを知って

いますか?



これは歯周病や虫歯などで歯を抜歯し

て、しかも放置していますと歯が咬む

相手がいないので歯が伸び出したり、

倒れてくるからです。



特に痛む原因にはならないのですが、

ブリッジや入れ歯、インプラントなど

を製作する際に影響を及ぼすことが

あります。



この機会にトータルでお口の中を治し

たいという方は伸び出した歯を短くした

り、「咬合平面」を意識しなければなり

ません。



この咬合平面とは、多数歯にわたり、

抜歯が行われて、すれ違い咬合など

咬合関係が失われた患者に対して、

元の咬んでいた状態を理想的に再

現しようというものです。



必ず咬合平面を理想的に治さなけ

ればならないというものではありま

せんが、物をきちんと咀嚼するとい

う意味では大切なことです。



また場合によっては顎関節に変位

と過負担を蓄積する事になるので

、将来的に顎関節症を発生する可

能性もあります。



よく経験することとして、入れ歯が、

よく壊れる患者様がいらっしゃいます


抜歯してから、そのままの状態が、

長かったため歯が伸び出しており

入れ歯や、銀歯など治すスペース

が不足してしまうのです。



ですから入れ歯の厚みが薄くなり

入れ歯が壊れやすくなってしまいます



ブリッジの時はまっすぐに製作できず

たわんだ状態になり、外れやすい

製作物になります。



また歯を削る量が多くなるため、歯が

しみたり、場合によっては歯の神経

を除去する必要があります。



残った歯も大切にしていただきたいと

思います。




本日も最後までお読みいただきまして

ありがとうございました。