分解続きです!
カウルステーの間から取っている
アースを外します!
配線剥き出しで挟んでいるだけでした

ヒューエルホースと負圧ホースの差し込みは
緩めバンドは付いておりますが、
引っ張れば抜けるレベル

懐かしい問題児なキャップ&コード

久しぶりに見ましたね

グラグラするスロットルホルダー

キャブレターを外し
背面のオイル漏れも除去します!
オイルは前回交換しているので綺麗!

ピンボケですがマグネットのスラッジも
問題無し!

外しながら洗浄致します!
今回エンジン脱着の秘策



持ち上げ専用シャフトを製作致します!
一本は12㎜から10㎜に削ります!
もう一本は途中まで削り段を付けて
スライドしない様に致します!

強度も上がるしね!
テーパに削った合口を簡単に作った治具に入れ
溶接致します!
溶接肉盛りした部分を削ります!
次出番はいつになるのか分かりませんが?
これで脱着が少し楽になると思います!

びくともしないクラッチカバー
専用に作った物と
FRP?のたがね?でケースやカバーに
傷を付けずに剥がします!
接着剤みたいなもので貼り付けてありましたが
何故か?ガスケット二枚掛け

センターナットはユルユルでした!

クラッチを全て外して
中を覗くと

過去にどんな事が起こったのでしょうか?
流石に予測できません

部品も出ないので、緩んでいないか確認して
そのまま使いたいと思います



オイルポンプのサークリップも再使用されております!
再使用は良くないですが、せめてこんなユルユルに
伸ばさないで再使用して欲しいものですね

+ネジは皆痛めて再使用されております

本当にスキルが低いですね

御蔭でババを引かされ苦労致します

ヘットカバーのボルト一つにガスケットが
入っておりませんでした

そりゃ至る所から漏れてる訳ですわ~。
勿論カバーからもオイル漏れ

カチカチ音も大きかったので
タペットクリアランスも確認しないとね

これまた外したボルト全てにネバネバが
全てのボルト洗浄するだけで2時間は掛ったね~

な~んか?真っ黒なスターターモーターも
外します!
エンジンマウント!
こちらも洗浄!
そんでまたまユルユルなエンジンマウントボルト!
ユルユルと言うよりはネジ山が無くなっておりました

前回脱着を手伝って頂いたお友達二人の御蔭と
製作したシャフトの御蔭で
1分程度でスムーズにおりました



そこからの私のトークが2時間続きました!




なるべく洗浄しておいたのですが
凄い油汚れこれはチマチマ拭き取って行きたいと
思います!