現物合わせでチマチマ削って行きます!
最後の仕上げはハンドパワーです!
更にチマチマ削ります。
反対側もフレーム接続部分に合わせ
またまたチマチマ削ります
ここで失敗したら前の工程全てがパーです!
でも
一度失敗してしまいました
後戻りも出来ないので
頑張るしかありません
溶接で仮付けしました!
久しぶりと老眼と言い訳を付ける
クオリティーですが
こんなイメージです!
下のパイプをカットする事で
仕上がります!
はーもう片方か〜と気が遠くなりますが
夏には乗れる様にしたいですね
FCRはガソリンを抜いて冬眠です。
自分のバイク話しの流れで
又々自分事ですが、
カスタムしたブーツが仕上がって
帰ってきました~



二十歳の頃騙されていなければ
赤羽エンジニアブーツなはずです



過去に何枚靴下をダメにしたものか?



とにかく後ちょっとが入らない

当時は僕だけ?なんて思っていましたが
当時なけなしのお金を絞り出し、
4万円以上で購入したのでカッコつけて
頑張って履いたものです



飲食店に入り、座敷にどうぞ!
なんて言われた時にはため息が出たもんです!(笑)
段々嫌になりかかとを踏みつけて
つぶしたのが最大の後悔

更に足を通し難くなってしまいました

そこから放置して一度はカビだらけ
のカサカサになったのですが、
ブーツのcustom屋さんに出し
多分?邪道な?ワッフルソールに張り替えてもらい
洗浄&メンテナンスで復活させてもらい
履き心地使い易さUP
させて頂きました


またそこから放置して



今回またまた邪道かもしれませんが
ファスナーを取り付けて頂きました!
神戸の御店さんでメチャメチャ忙しく
オーダーストップしている所?
時間はごゆっくりと伝え預かって頂きました!

でも、アッと言う間に戻って参りました







もう少し下まで加工出来れば完全に履き易いと思うのですが
その加工をするお店さんは、ソール交換が前提と言う事で
諦めました

ちょっとでも変われば?とドキドキしながら
履いてみたら
あまり変わりませんでした





でもよく考えてみると
厚手の靴下を履いていたので
それでなんとか履けるのは奇跡です



薄手の靴下ならすんなりです!



期待通りちょっとだけ良くなり





更に愛着が沸きました



そしてかかとを踏み潰した事を
更に後悔





テンション上がりちょっと
ソール側面の御掃除



外側減る歩き方なので
昔貼り付けたチタンマフラー



火花も良くでます





勢いでオイルで潤いを与えます



ちょっと
良くなりました


バイクでガンガン
走り込むと


ブーツはアッと言う間にボロボロになりますが
購入から30年位経ちますが
これからもまだまだお付き合いできそうです



ありがとうございました

