指示された所をカットして行きます!
こちらは
現物合わせで何度もカットして行きました!![]()
しかしここの
しっかりとした固定方法を考えないと
先には進めません
専用のネジやスペーサーが付いてくるわけじゃないので
今回最大の難所でした」![]()
![]()
純正付属のネジで固定するとFRPカウルとタンクが接触し
傷が付きそうだし、フレームとカウルも接触してしまいます!
作業中の保護はあちこちしておかないと、うっかり傷付けてしまいそうです![]()
そこで考えたのはこちら
先ず市販の二ミリ厚のラバーを貼り付けます!
そしてラバーにハマる部品を削り出します!
今回問題をクリアしてくれるパーツが完成です!
上のネジ右が元々のボルトですが、同じ形状でカラー部分も長めの物が(左)
有りますので、そちらに変更!
ラバー二ミリ厚に対してちょっとだけ薄く製作しております!
これがネジを締めこんだ状態です!
長くなったボルトカラー部分にカウルの穴とサイドカウルが
軽く挟まった状態で固定されます![]()
![]()
ボルトもしっかり遠慮なく締め付けられます![]()
![]()
フレームとアッパーカウルの左右のクリアランスを調整したい時は
白いカラーの厚みを換えるだけです![]()
![]()
![]()
これならタンクにも傷付かないでしっかり固定できるでしょ!
サクサクッとアイディア浮かんで良かった~![]()
![]()
![]()
それでも万が一が怖いので、クリアな保護シールを貼り付けて行きます!
ピシッと!合いました![]()
![]()
しっかり固定出来るので、クリアランスを確保して固定出来ます!
ピッタリくっ付けると恐らくカウルが削れ粉をふくと思います![]()
そしてそしてお次の問題![]()
![]()
![]()
カウルを付けてライト調整してみたのですが、
何と!ライト本体がカウルの枠に接触してわずかに上を向く事が出来ないのです!![]()
何度も脱着しながらカウル内側を削ってみましたが
そろそろ限界
と言う事で
またライトステーを外し![]()
ちょっと奥に逃げる様に長穴加工いたしました!
R加工前、Ⅼ加工後です!![]()
これでしっかり光軸が出る様になりました![]()
![]()
と言う事で、またまたつづく![]()
![]()
![]()














