こちら短刀!(小刀?)バーハンドル仕様のキットになります
説明書が一枚物で、徐々に分かって来たことですが、
表がセパハン仕様のXモデルの説明な感じで
裏にバーハン用のカウルカットの指示が
追加された説明書になります
説明と言うよりヒントみたいな
外装を外し
フロント周りも分解して
フォークガードを外します!(短調なので省略)
ブレーキホースが付いてきたので
純正ホースを外して行きます!
外して装着確認を散々してみたのですが
純正と殆んど変わりありません
恐らくですが、こちらはセパハン用のホースでは
この時初めてネットで調べてバーハン仕様の
画像をみてみたのですが、
やはりノーマルホースのままでした
と言う事でノーマルに戻して
エア抜きいたしま~す
インナーチューブとカウルステーに
ブレーキホースが若干挟まる感じが嫌なので
カラーを製作して固定しているステーを
少し上げて余裕を持たせます!
これが内側になります
グリップヒーターも装着するので
エアクリーナーBOXも外します!
ホースのガイド?(クランプ?)も
色々取り寄せ都合の良い物をカラーを作り
高さ調整をして取り付けました!
これで挟まり難くなりました!
仮付けしてみます!
この時
この後何十回と脱着するとは思わずに
進んで来た気分になってました!
一旦グリップヒーターの取り付けを行います!
いつも通り綺麗にのノリを剥がします!
スロットルワイヤーの脱着にはこんな
工具が御勧めです
後はいつも通りです!
USBも取り付け同時に配線処理して行きます!
残り少ない秘蔵廃盤の電源サブハーネスを使います!
(次は別なの使わないとね)
アクセサリー電源の取り出しカプラーを製作致します!
電源はこの下から!
無事接続!
電源サブハーネスの取り回しを
綺麗に収める為に
何度か変更して見ます!
オプションパーツの配線をワンタッチで接続できる様に加工致します!
オーナー様に頼まれた、電熱ジャケットの配線を取り付けます!
配線処理完成です!ジャケット用の配線以外は
殆んど見えません
そして作業は戻り
カウルの取り付けへ!
まぁ~とにかく上手く合わない
カウルを長穴にする訳にはいかないので
またカウルステーを外し
一枚ずつ左右のボルトを追加しての分解組立を
ワッシャー追加の数だけやりました
外す度にワッシャーが散らばるので
一枚一枚接着しながら作業を行いました
ポジションランプの接続するハーネスがあんまりなのと
長すぎるので
シンプルなカプラーオンに変更致しました!
因みに両サイド(黒い)のカウルステーを
外に出した分ライトステーを内側に入れる為に
1㎜のワッシャー5枚追加いたしました!
ここはいつかカラーに修正したいですね!
カウルを乗せてみます!
が
左側の固定部分の整形がこの通りフレームに
ヒットしそうなのと、内側の面と穴が歪なので
修正して行きます!
右側と同じ形状に近づき
穴も大分真円になりました!
長くなったので
また次に続きます