電源供給はこちらを使います!

 

グリップヒーターとヒータージャケットを動かすので

 

イグニッションONでバッテリーから供給されるのは安心ですね!

 

流石に同時に二つ全開はバッテリー上がりが心配

 

帰宅したら特に冬季は充電が大事ですね!

 

なので

 

 

充電カプラーもバッテリーに取り付けておきます!チョキ

 

 

 

 

供給用の配線はテープを剥がし

 

都合の良い長さや位置に調整致します!

 

 

 

リレーに電源を送る配線を作ります!

 

こちらも都合の良い長さにして

 

収縮チューブを被せます!

 

 

こちらを

 

 

珍しく既製品から繋いでアクセサリー電源を取ります!

 

品切れ長かったな~(^▽^;)

 

 

 

繋ぎま~す!音譜

 

簡単で~す!グッド!

 

 

 

余計な配線は短く綺麗に処理致します!

 

ハンダで固定して

 

 

収縮チューブを被せます!

 

ここまでは当たり前ですが、配線接続部分はずらして繋ぎ

 

更に長さを合わせます!

 

 

 

仕上げは防水タイプの収縮チューブを被せます!チョキ

 

 

 

フレームの遊んでいる穴を利用して

 

 

特殊な結束バンドを使って

 

 

 

スマートに固定致しますビックリマークグッド!ウインク

 

 

 

綺麗に収めました!

 

バッテリーには、電源取り出しと充電用カプラー更にヒータージャケットの配線が

仕込まれております!

 

またまた非常にシンプル!

 

電源取り出しのカプラーが一つ余っているので

 

そのうちETCを取り付けたいと思います!ウインク

 

 

 

配線を取り出す隙間のカウルはカッティングシートで保護致しました!

 

 

 

こちらはヒータージャケットの配線です!

 

 

 

そしてマルチバーに取り付けたこちらは

 

ヒータージャケットのリモコンです!

 

走りながら調整が出来るので、バッテリーの負担を考えてあげられます!

 

 

 

今回は慣らしから丸山モリブデンを投入致しますビックリマーク

 

慣らしこそモリブデンだと思います!!グッド!ウインク

 

 

 

車には散々使ってますが、ガソリン添加用!

 

デモカーなので色々試したいと思いますビックリマークラブラブ

 

何と無く不安もあるので少しずつ投入してみます!

 

 

 

ナンバーの穴開けも一発!完璧なセンターを出しますビックリマークウインクチョキ

 

 

 

 

 

ナンバーのボルトもカッコ良く面積の広い物を使ってみましたビックリマークキラキラ

 

これで取り敢えず走る事が出来るので楽しみです!!ラブラブ

 

雪降らないで下さいね!お願い

 

 

ではバイバイ