おはようございます♪

 

 

いいお天気!

 

 

 

朝日を浴びると、目の後ろ側にある松果体(サードアイ)が活性化し、インスピレーションが降ってきます!

 

サードアイは、宇宙のメッセージの受信機です。

 

 

だから、ウォーキングはやめられないんです。

 

 

運動は、疲れを逆にとってくれるんですね。

 

 

 

でも、今の時代、みんな疲れています。

 

特に中学生。

 

部活だ、勉強だ、テストだ、宿題だ・・・

 

 

「時間がなくてピアノどころじゃない」

 

 

と言って、ピアノを辞める人が多いんですよ。

 

たくさんの先生方から、そういうお話を聞きます。

 

 

 

でも僕は、よっぽどのことがない限り、辞めて解決することは一つもないと思っています。

 

それは「宿題」となって、将来に残るんです。

 

例えば仕事がちょっと辛いから→辞めちゃえばいいんだ。

 

 

そこには工夫や、成長はゼロ。

 

「逃げ癖」がついて、おしまいになってしまいます。

 

 

 

では、どうすれば良いのでしょう?

 

 

 

元気になれば良いのです。

 

レッスンで!

 

 

 

来る前より元気になって帰れるのなら、

 

「ちょっと疲れたから、ピアノ行こう!」

 

になります。

 

 

 

そして、その時のヒントになるのが先ほどの「松果体」。

 

 

勉強で脳が疲れている、といっても、脳の違う部分は元気です。

 

そもそも音楽と勉強では、使う部位が違います。

 

 

 

音楽でひらめきをもたらす松果体は、いつも元気です!

 

 

 

だから昨日の片野恵先生みたいに、脳の違う部位を使って

 

「元気になるピアノレッスン」

 

をすれば良いのです。

 

 

僕の曲に、好きな和音をつけよう!

ゆるいけど、充実した時間⏰

 

 
 
このように、ピアノ辞めるか、今のまま我慢して続けるか、2択じゃないんです。
 
第3の答え=「続けられるように持っていく」です。
 
 
ヒントとして・・・レッスンのゴールを
 
「上手くなる」
 
から
 
「元気になる」
 
へ、変えてみては?
 
 
音楽はセラピー。
 
僕は、そう思います!
 
 
そして、ここにも元気になっちゃった生徒さんが♪
 
埼玉県川口市、福田依津子先生と生徒さん。
 
ロックンロールで元気100倍!イエーイ!!

 

 

福田先生、僕も一緒に演奏させていただいたことがありますが、とっても美しい音で聴き惚れてしまいました♪
 
 
そんな福田先生のお教室は、JR京浜東北線・蕨駅そば。
 
体験レッスンで、ピアノが大好きになりそうですね!