本日で今年も半分終わりました。

おつかれさまでした。


明日から後半が始まります。

頑張っていきましょう。


家族で買い物に出かけましたが、研修資料提出が迫っておりましたので、帰宅後は資料作りとなりました。


納得できるところまで作成できましたので、本日は早く寝ようと思います。

昨日は午後から、日本介護支援専門員協会の総会に参加しました。


基本東京に参集しての開催ですが、役員改選がない年はオンライン開催になるようで、今年からそのように変更されました。


東京まで行かなくてよいのは、移動時間が短縮されますので、参加がとても楽になりますが、こういう機会にしか会えない人も多いので、年に一度の総会ぐらいは参集型でよいのにな、と思いますね。


13時から開始となり、16時30分終了予定でしたが、大幅に早く終了し、15時過ぎには終わりました。


オンライン開催だからか、ほとんど質問も出ませんでした。


介護保険制度改正もあった年なので、もっと質問も出るかと思ったのですがね。


という私も質問していないから、ダメですね。


撮影やスクリーンショットは禁止とのことで、写真はありません。


さて、今年もいろいろな総会に参加しましたが、この総会が最後になりそうです。

昨日午前は、介護支援専門員実務研修受講試験の受験申し込みが26日に締め切りましたので、申し込みの確認しに事務局に行きました。


来週に願書の審査会が開催されますので、その準備をと思い、事務局に行ったのですが、事務局の皆さんの迷惑になりそうでしたので、ただ見守るだけしかできませんでした。


午後からは、滋賀県庁にて、介護職員人材育成・確保対策連絡協議会に参加しました。


今年度からスタートする、介護現場確信推進総合事業について、意見交換されました。


業務改善や生産性向上に関する滋賀県の取り組みにつうて、協議しました。




おはようございます。

梅雨らしく、朝から強い雨が降っていますね。


さて、昨日午前はオンラインにて、介護支援専門員再研修、更新研修2の指導者全体会に参加しました。


こちらも新しいカリキュラムとなり、新しい指導者も増えました。


何かと批判が多い、法定研修ではありますが、実施するからには、受講者の皆さんが学び多い内容にしないと思います。


午後からも研修受講の予定をしていたのですが、申し込み忘れをしてしまいましたので、かなりに処理すべく事務仕事を中心に活動し、利用者モニタリング訪問も行いました。

昨日は、彦根商工会議所の総会に参加しました。


いつも介護関係の会議や研修ですが、他分野の会合は新たな刺激を受けます。


ただ、まちづくり関係については、青年会議所を卒業してから全然学んでいませんので、申し訳なくなります。


彦根城が世界遺産登録に向けて活動されていますが、私たちの仕事とは直接関係ないと感じていましたから、どのように協力したらよいのかわからないのが正直なところですが、そんなこと言わずに何か行動していかないといけませんね。