鈴木内科クリニック院長ブログ -2ページ目

鈴木内科クリニック院長ブログ

~食事で健康になれるはず~

グルカゴンの反乱の本に対する評価は、立場によってかなり違うようです。もう一度僕の見解をまとめておきます。

 

1 日本においては麦飯を食べていた戦前は糖尿病はまれな疾患であった。麦飯を食べなくなった1955年から1965年の時点から、糖尿病の有病率が増加した。そして、麦飯を強制的に食べさせられる環境(刑務所)に置かれた糖尿病の人は、8割の高確率で改善がみられる。

 

2 大麦に豊富な水溶性食物繊維であるβグルカンをある量、ある期間(3から6g、4週間から12週間)人に食べさせる臨床実験が近年すでに数多くなされており、耐糖能の改善に有効であることが証明されている。

 

3 βグルカンから腸内細菌の働きによって短鎖脂肪酸がつくられ、この短鎖脂肪酸が大腸のL細胞からGLP-1の分泌刺激となることがわかったのは最近のことである。以前は小腸下部のL細胞でおこるGLP-1の放出に焦点が置かれており、これをインクレチン効果と呼んでいたが、大腸におけるL細胞に関してはその役割ははっきりしていなかった。この部分は腸内細菌やβグルカンの研究者の果たした役割が大きい。セカンドミール効果の主役は大腸のL細胞である。

 

4 糖尿病の治療薬としての観点からGLP-1自体の研究も進み、その多様な役割がはっきりしてきた。より少ないインスリン量で血糖をコントロールするためにGLP-1が重要となる。

 

ここまでが本を見る前に知りえた事実でした。

 

5 最後にグルカゴンの反乱の本に書かれていたことが、決定的であった。この本の著者は水溶性食物繊維に焦点を絞るべきことには気づいていない。しかし、GLP-1の分泌を増やすことによって、通常状態にグルカゴンを制御できれば、かなり進行しインスリン分泌が落ちてしまった糖尿病の患者においても血糖をコントロールできうる可能性に対し理論的な根拠を与えてくれたのは大きい。


ネズミの実験が多いとか、人のデータが少ないという反論に対しては、1、と2の視点から見ればすでに十分あるのである。


また、グルカゴン自体は悪くないのではという批判もあったがそれも的外れであり、だれもグルカゴンを過度に抑制すべきとは言っていない。異常分泌がコントロールされるべきでそれにはインスリンだけでなく、GLP-1が深くかかわっていたのだ。

 

6 つまりグルカゴンの反乱の本の位置づけは理論的な仮説というより、すでに確認されていることの理論的な裏付けになっているのである。そしてそのことは本の著者も気がついていないようなのだ。ここが勘違いされる点である。

今朝の朝食。大麦のパンケーキで卵サンドとバナナサンド。バナナサンドにはメープルシロップもかけてます。あとはダイシモチパフのヨーグルトパフェ。糖質量は全部で60gぐらいかな。これだけ食べても血糖最大値でも135まででした。βグルカンはパンケーキで1.4gダイシモチで1gぐらいで合わせて、2.4gになります。だいたい一食当たり2から3g取れれば、糖質量が増えても血糖の上昇が自分の場合抑えられます。なにより大麦粉のパンケーキ、もっちりしていておいしいです。血糖値やインスリン分泌が気になる方におすすめ。大麦は血糖値を抑えるだけでなく、インスリン分泌も少なくて済みます。

 

そもそも、糖質制限というのは血糖のスパイクを抑え、インスリンの分泌を少なくするのが目的だったはず。大麦食べればそれが可能になるのがはっきりわかったので勧めているわけです。足りなかったのは水溶性食物繊維で、糖質量は関係なかったのはもうはっきりしている。

 

いつの間にか糖質制限は最初の目的を見失い、糖質制限自体を目的とした人たちがたくさん増えてしまった。彼らに大麦食べればいいといったところで、なんでそこまでして糖質をとらなければいけないの?といわれるだけだろう。今や、糖質制限が正しいということを正当化する論理にしか興味がないようだ。もう血糖やインスリン分泌量を抑えることはどうでもいいのかな。

 

糖質控えすぎて糖新生に頼り、タンパク質を必要以上にたくさんとってかえってインスリンの必要量をふやし、朝の血糖値を上昇させ、ちょっとの糖質で血糖値が上がる状態が日常的になって、さらに糖質を恐れるという状況になるひとも多い。この不自然さをやり方や筋肉量が足りないせいだとか、その人個人の問題であって糖質制限が間違っているのではないというのなら、もう議論する余地はない。

 

グーグルの翻訳機能を使えばざっと見て理解できると思いますが、近年になって糖尿病に対してオーツ麦と大麦のβグルカンの効果が注目され、多くの研究がされていることがよくわかる論文です。

 

2型糖尿病に関する効果をみると、ある程度の期間と量の継続が必要であることがわかります。

 

いくつかの論文からまとめると効果をだすのにおおむね4週間から12週間は必要で、βグルカンの一日量が最低3gから6gは必要だということになると思います。

 

興味深いのは、長期介入試験で効果がなかったというものもあったのですが、それは一日3.5gのβグルカン強化スープを2か月とってもらうというもので、βグルカンだけとっても意味がないのを裏付けるものになっていました。

https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0924224418307489?fbclid=IwAR24HUVIsigEyVwh5nsufQAxoMLOb9q_9ccPTqOXn4cmpJDFMMh6XMg5mqg#bib8