小腸下部と大腸のL細胞は分泌刺激が異なります | 鈴木内科クリニック院長ブログ

鈴木内科クリニック院長ブログ

~食事で健康になれるはず~

 水溶性食物繊維が豊富な炭水化物(大麦、オーツ麦)の働きについて簡単に図にしてまとめてみました。大麦に豊富な水溶性食物繊維βグルカンは糖質を包んで小腸下部まで連れて行ってくれます。そこでL細胞を刺激してGLP-1を分泌させます。糖質のみでは小腸下部に達する前に上部で吸収されてしまうため、GLP-1が十分分泌されません。

 
 

 GLP-1は空腹時に肝臓からの糖の放出によって血糖を維持させていたグルカゴンの分泌を抑え、インスリンの分泌を刺激し、さらに筋肉の微小血管を広げインスリンが効きやすくなる準備をし筋肉が糖を取り込みやすくします。これにより、より少ないインスリンで食事による血糖の上昇を抑えることができます。


 そして大腸に達したβグルカンは、腸内細菌によって短鎖脂肪酸に代謝され、大腸のL細胞を刺激してGLP-1を分泌させます。GLP-1と短鎖脂肪酸は脳に直接働き、空腹時の過度な食欲をコントロールします。

 短鎖脂肪酸は血中に入り交感神経節にある受容体に結合すると、体温や体全体のエネルギー消費量を上昇させます。食べすぎてもエネルギー消費を高め、宿主のエネルギー恒常性を保つ働きがあるのです。
 更に白色脂肪細胞にも受容体は多くあり、短鎖脂肪酸がここに結合するとインスリンの働きをブロックします。これにより白色脂肪細胞への脂肪の蓄積を抑えることができ、これによっても肥満を防ぐことができます。

短鎖脂肪酸は腸内環境を整えたり、大腸の主要なエネルギー源となることなどは知られていましたが、GLP-1の分泌刺激となることや、血中に入って作用し腸内細菌と宿主の間の仲介者となることで全体のエネルギーバランスを調節する重要な役割があったことなどがわかってきました。

 以上のような理由から糖質の過剰摂取を問題として、炭水化物自体を避けてしまうことは短鎖脂肪酸やGLP-1の分泌を減らしてしまうことになります。水溶性食物繊維の不足がエネルギーバランスの乱れを生じ、糖尿病や肥満を生み出してきた要因だと判断されるべきだと思います。