畳替えの「裏返しって?」 | 鈴木畳店五代目ブログ -畳色生活-

鈴木畳店五代目ブログ -畳色生活-

鈴木畳店、鈴木啓介のブログです。
(東京都北区赤羽)
当店の情報、畳のコト、畳屋の日常を綴っていきます。

畳替えの3種類の1つ
「裏返し」
 
新畳か表替えをしてから、
3-5年経過したお客様が主に対象です。
あまり知られていないのですが、
実はかなりコスパのいい畳替えなのです。
 
メリット
①擦れてない畳表の面を使うので
数年間の擦れがリセット(完璧ではないですが)されます。
 
②畳表の裏面は退色の進みが遅いので
青みが戻ったような感覚に。
 
③畳ヘリ(フチ)も新しく替えるので、
お部屋の雰囲気もリフレッシュ!
 
④低コスト(新畳や表替えと比べて)で行えます。
(畳屋さんによりますが、当店は3,800円×枚数(税別)です)
 
そもそも裏返しって何?
という方のために、
裏返しの畳作製の様子をご紹介。
 
お客様の和室から畳をお預かりしてきて、
当店にて行います。
 
畳のふち(へり)を剥がして、

 
畳表の裏側を表面にバッタリします。
 
い草が割れないように
框部分にはしっかり霧を吹きかけます。
 
 
 
そのあと、畳表を張り直して縫い付け、
ふち(へり)を縫い付けて完成です。
 
実際には隙間の修正なども加わりますが、
略称します笑
 
仕上がりは↓↓
 
 
裏返し侮るなかれです!
同じ畳表と思えない仕上がり笑
畳表のランクによっても
綺麗さが変わってきます。
 
 
へり(ふち)も新しいものを付けるので、
お部屋のイメージを変えて楽しめます。
 
裏返しされないで
毎回表替えという方もいらっしゃるので
お客様のお好みになります。
 
よくあるお問合せで
5年を経過した場合できるの?があるのですが、
 
結論は裏返し
「できなくはない」です
 
しかし
以下のような症状があるので
表替えをオススメする場合もあります。
・裏面の青みがなくなってしまう。
・い草が経年で割れて、裏面に線が入る。
・何よりあまり畳替えをした感じにならない。
 
7年以上経っていたら
ほぼ表替えがいいと思います。
 
以上
裏返しについてでした。
 
鈴木畳店
-東京都北区赤羽-