すず、今朝は3時半起き、
4時過ぎに朝ご飯催促するも食べず💧
(私、起きれず、パパが対応してくれました)

夕べは22:00に寝たので、5時間半睡眠

ここ数日では、

まあまあ寝てくれました。


6時、2度目の朝ご飯催促で
私が対応。

催促された煮麺を作っても食べず…

その後、マドレーヌを見せたら

ちょうだいとマカトンサイン したので

あげると食べ、


次に絵カードの🍜を出すので、
半分以下の小ラーメンを作ったら
食べました。ひとまずホッ😮‍💨


その後、
旋回したり、のけぞったり、

泣いたり、笑ったり。


何やらのうみそ🧠が騒がしい
ようで、
自分でもコントロールできず
つらそうです😢



自分でもなんだか訳もわからず

のうみそがモヤモヤしているんですね悲しい

この後、耳マッサージで少しずつカームダウンできました。

パニックに至らず、

カームダウンできるようになったのは大きな成長ですおねがい



私たちにできることは何かな、と

考えてやってみますが、

すぐにバシッと解決はしません…悲しい


【ここ数日でやったこと】


食べたいものは、アイスでもお菓子でも

 なんでもあげる。

・かなり好きなもの

 (パスタやラーメン)
 気分を変えるために、
 最近食べていないけど
 以前喜んで食べたもの
 (ハンバーガーやマドレーヌ)を
 食べさせる(これは成功👍)

・少しでも食べたら速攻で褒める。

・頭や耳のマッサージ。

・3週間ほど鉄分の多い牛乳を入手できず
 に不足していた鉄分。
 鉄パウダーを買ってお茶、牛乳
 に混ぜて飲ませる。

・パニック時に頓服のリスパダール
 飲ませる。

アゲアゲソング♪(手うた遊びできる)
 を歌う。
 (ミッキーマウスマーチ、BINGOなど)


ふう。

これ以上、どうしてあげたら

いいのでしょう悲しい


こんなとき、

言葉でわかり合えないつらさ

感じて凹みます。



ふと、5/8に、立石美津子さんのVoicy


「子育てで大事にしていることと、

苦労していること」


を話したなあと思って、

聞いてみました。


自分の声を聞くのは嫌なものですけど、


大事にしていることは、

すずを笑顔にすること。

どうやったら笑うか、よく観察すること


苦労していることは、

言語力(発語だけでなく理解も)が低いので、

どうやって伝えたらいいか

どうやったらわかってあげられるか

ずっと苦労している。

だから、すずののうみそに届きやすい方法

常に探している


という内容を話していました。


自分の声で聞いていたら、


初心忘るべからず❗️


と思いました真顔


その時の

Voicyはこちらからお聞きいただけます。



やれることは、やった。

でもまだ何かあるかも。

なかったら、穏やかに待つしかない。


少し穏やかになって

バスに乗り込んで行きました。



さあ、親子で今日も乗り切ろう〜、おー✊🏻





↓翌日は4時間半睡眠…うーん…