先週、

主治医がW先生になってから

3回目の発達に関する診察に

行ってきました。



毎回、廊下をうろうろ💦


OTで院内をお散歩しながら歩いたのが

楽しかったので、

その再現なのでしょう😊


その後、STの先生の部屋を覗き、

いないとわかると待合の椅子に。



今回は、結構長く座って待てました❗️


そして、診察室でも、

一緒に座っていられました❗️

発達の診察で

座っていられたのは、はじめてかも。

(予防接種は一瞬で終わるし、

 やることがわかるので座る)


廊下で、私が企画デザインした

障害理解ポスターを発見ニコニコ



↓ポスターのこと





見慣れている絵に気づいたよう👀


ガン見です爆笑




今回は、


発疹が出て処方された
アレルギー薬のアレロック💊を
飲んだ週は

8、9時間寝てくれたこと、


昼間の興奮具合は

あまりおさまっていないことを


睡眠表を見せながら相談しました。




すると、

1)昼の興奮は、朝の分の

リスペリドンを少し増やしてみましょう。

(今はすごく微量なので)


2)アレロックが聞いたとのこと、

リスペリドンを増やすのではなく、

クエチアピンという

睡眠を良くする効果が期待できる抗精神病薬

を微量、試してみましょう。


ということに。


さて、またひと月、観察です。

でも、メラトベルを始める前からすると

睡眠時間が増えて、

本当に楽になりましたおねがい


本人も、睡眠が良いと

情緒が安定するようです✨


もう少し長く眠れるように

習慣づくといいなあ。