商業出版が決まってからは、


通常、原稿も絵も、

持ち込んだままということは

あまりないらしく、


企画・構成の再検討

リライト

絵の描き直し

出版社の校閲・校正

監修(必要に応じて)
リライト
文字校了

レイアウト
校正
色校正

製本

となるのですが、


自費出版の紙芝居『すずちゃんののうみそ』

は、ありがたいことに、



直すところはありません。

竹山さんが直したいところがあったら

お知らせください。

商業出版なので、

医学的に間違いのないよう監修者

に確認をお願いしますので、

その後のリライト(書き直し)は

あると思います


と言っていただいたのです❣️




「竹山さんがご存じの、

 監修をお願いしたい医師は

 いらっしゃいますか❓」



と聞かれ、

1度、講演を聞かせていただいただけ

で面識はないのですが、

児童精神科医の宇野洋太先生

にお願いしたいです、

と編集さんに伝えました。




宇野洋太

先生は、現在、

よこはま発達クリニックの副院長で

いらっしゃいます。



専門知識・臨床経験が豊富なだけでなく、

先生の、ASD(自閉症スペクトラム)

の人に対するあたたかさに、

1度の講演で感動したのですおねがい



ASDの人たちを

「尊重する」という感じではなく、

「とてもユニークな人たち」として

心底惹かれている、

という感じなのです。



絵本のあとがきの文章に、

その宇野先生のあたたかさが

表れていますので必読です❣️


読者の方からは、

絵を描いたくださった

三木葉苗さんのあとがきとともに、

「あとがきだけで泣ける」という感想

よくいただきます😊🙏




ただ、宇野先生はこのとき、

アメリカ🇺🇸のハーバード大学

医学部精神科・マクリーン病院に

勤務されていて、


面識がない上、

メールだけのやり取りで

監修をお引き受けいただけるか、

とても気がかりでした。



編集さんから、

監修をお引き受けいただけたと聞いたとき、

とてもうれしかったのと同時に、


医療の専門家に、

私が親として感じたり学んだりしたこと

だけで書いた自閉症の特徴

(本文だけでなく、絵本の巻末部分)

を読んでいただくのは、緊張しました😅




でも、すぐにお願いしてよかった❣️

と思いました。



その理由は、


「ただ赤字を入れるのではなく、

 すずちゃんやおかあさんのことを

 できる限り理解して

 監修させてもらいたいので、

 著者の竹山さんと直接

 メールでやり取りしたい」

とおっしゃってくださったこと。



もう一つは、

「障害」ということばを使うか

「特性」とするか、

という点をいろいろな面から話し合ったり、


障害ということばでASDの特性をくくりたくない

 という思いは同じなのですが、

 障害者雇用、障害者手帳などの福祉用語ほか、

 一般的に使われているので、

 子どもたちが「障害」ということばを

 「ガイシャ」などと言ってバカにするようなもの

 ととらえてしまわないように、

 あえて使って、正しく理解してほしいという

 私の気持ちを理解してくださいました)



ASDである文字の読めるタイプの当事者

の方も読んでくれることを想定した表現

にしようと言ってくださって、

そういう視点であらためて自分の文章を

見直せたこと。


(どんな表現になっているかは、

 絵本の本文とあとがきをご覧ください❣️)




このやり取りが、

すずと向き合う上でも、


ASDをどのように周りの方に伝えたらいいか

ということを整理する上でも、

とても貴重な経験になりました。



こうして、メールで

文章やすずの写真を見ていただいて、

直接お会いすることは1度もないまま、

絵本が発刊されました。




宇野先生が一時帰国されて、

「近くに来たので」と声をかけてくださって

実際にお会いできたのは、


絵本発刊から1年半後の

2019年の夏でした。


すず、初対面で目を合わさないけど

気になっている様子😆


え❓おかし❓私に❓


少しすると慣れました😄



次は、

医学監修によって

1箇所だけ直しが入った絵のこと、

私や葉苗さんの思いを

これ以上ないくらいすてきな

絵本に仕立ててくれた

ブックデザインのことを書きたいと思います。






つづく