すずは、
この春から中学生✨🌸




↓食欲がすでに中学生並み😅



同じ敷地、建物内の、
特別支援学校の中等部に進学
します。



高等部まであるので

(義務教育は中学までなので、

 入試選考は個別のレベルで実施される)

エスカレーター式です😄




自閉っ子を育てていると、

まず悩むのが就園で、


地元の幼稚園、保育園に通うか、

療育施設に通うか。



多動だったり、

身辺自立ができていないけど、

受け入れてもらえるか、


障害(診断前は発達遅れか凸凹)に

理解があるか、


本人がしゃべれない場合、

この子にとっていいことなのか…


すごく、すごく悩みますよね😢




そして就学


学区の公立小学校、

特別支援学級のある少し離れた公立小学校、

特別支援学校、

特別支援教育のある私立の小学校。



重度でも交通事情で

通える範囲に特別支援学級や

特別支援学校がない、

という地域の方もいますし、


うちもそうですが、

地方だと特別支援教育のある

私立の学校なんてないですし…。




でも、


私は、

特別支援学校や特別支援学級に

行かせることが恥ずかしいとか、

どうしても通常学級に入れたいとか

考えたことはありませんでした。



本人の居心地が良く、

本人の特性を理解して支援してくれる

環境かどうか


そこにいると

本人が笑顔でいられるか、


それだけを考えてきました。



結局、すずの場合は、

年々、障害の判定が重くなってきたので、

そもそも選ぶ余地なく、

親も、

市の教育委員会も

県の教育委員会も、

満場一致で

特別支援学校に就学となったのですが😅



就学先で

一番大切にしているのは、

笑顔で過ごせること。



春から、どんな進路が決まっていても、

無理をさせない、

放置もされない、

そこでわが子が笑顔で過ごせるような

環境づくりを、

親と先生方で一緒にしていきたいですよね。




去年の11/11のインスタ ライブで、


自閉っ子ママの


立石美津子さん(幼児教育家・作家)
出口里奈さん(高知県発達障害児親の会代表、スクールソーシャルワーカー)と、


そんな進路の話をしました。

よかったらご覧ください。


(ハウリングして聞き取りづらいところが

 ありますが💦

 ポッキーの日ということで、

 途中ポッキー食べてますし😅)



↓三人三様の、就学の話です


みなさま、

春からの進学、進級が 

ハッピーでありますように🙏





↓小学校入学時の様子は⁉︎

竹山美奈子『【カコすず㉛】特別支援学校に入学』すずは、2歳のときには保健センターでも要観察、(自ら発達検査をお願いして 小児発達科を紹介してもらいましたが)「自閉症だと思いますが高機能ですよ」と民間のセラ…リンクameblo.jp