百人一首のかるたって、
決まり字覚えてなくても出来るけど、
覚えてる人には敵わない。

覚えるって過程は独学になる訳で💦
だったら、このお篭りの期間に
「百首決まり字暗記チャレンジ」したらどうかな?


4/26と5/10に初心者向け練習会を予定してます! 

かるた未経験の方ぜひ!



1日4首くらいのペースで、
4/26にリアルで散らし取り出来るくらいまで応援!

私自身がまだ初心者に毛の生えたレベルなので
復習と新たな気づき発見を兼ねて。

自力では難しいので、様々なネットのかるた情報を拝借させてください💖
情報フォロー大歓迎です😊 



「ちはやふる」みたいにスパーン!と取れる?ためには、
「決まり字」というのを覚えるのが速く取れるコツです。



決まり字とは
「その札と確定出来る上の句の最短文字」



第一首の

秋の田の〜
の「あきの」までを聞くと
下の句の取り札
「わがころも〜」を取ることが出来ます。 



1週目 (動画で)
1・2枚札 
https://m.youtube.com/watch?v=qpmnaK9Ebm8  ←Part4まであるよ!



(イラストで) 




目安として、

1,2日目 一字決まり(1枚札)

  むすめふさほせ    7枚 、、、ここまでで7枚

3,4日目 二字きまりの2枚札

  うつしもゆ   10枚 、、、ここまでで17枚

5,6日目 3枚札

  いちひき    12枚 、、、ここまでで29枚

7日目 復習の日
  手元に札があれば、覚えた札と覚えていない札を
  分けてみるといいですね



全部覚えなくても、
コツコツ毎日繰り返しインプットを重ねましょう!

とにかく一枚一枚覚えてから先に進むよりも、
1週間でまとめて25枚程度を
何回もみて確認するという覚え方のほうが暗記しやすいみたいです!

頑張ってください💖