東京都豊島区駒込 勝林寺 田沼意次墓所 | 神社仏閣巡礼日記と墓マイラー日記

神社仏閣巡礼日記と墓マイラー日記

神社仏閣を参拝しております。
休みを利用し、地方にも遠征をしております。

最近は、歴史上の人物の墓や著名人の墓参りが主に成りつつあります。
基本的に、神社仏閣巡りの方•墓巡りの方のみ承認します。
スピリチュアル系は、拒否しますのでご承知下さい。

今回は、江戸中期の老中 田沼意次の墓参りです。

 

 

田沼意次とは

江戸中期の老中。遠江国相良城主。幼名は竜助。主殿頭と称す。享保4年田沼意行の嫡男として江戸に生まれる。意行は、紀州徳川吉宗の青年時代から近侍、吉宗の徳川宗家継統に際して随従した新参の旗本となる。意次は1734年に世子家重付きの小姓を振り出しに、家重が徳川9代将軍となると、彼が隠退するまでその側近として勤仕、昇進した。51年御用取次となり、58年加増され1万石となって大名に列した。翌々年10代将軍家治に代替わりしたが、意次はとくに前代の「またうとのもの」だから、ゆくゆく目をかけて用いよとの遺言で、むしろ家治の代に目覚ましく出世した。67年側用人に昇進、遠江国相良城主となる。ついで老中格となって初めて表役人として正規の幕閣首脳の一員となり、72年本丸老中=加判に列した。表役人となっても依然として奥兼帯だったので、側用人の役割を老中になっても保持していたことになる。しかも家治代にはしばしばの加増で5万7000石になった。意次の出世ぶりは目を見張るものがあり、とくに嫡男の意知が83年(天明3)若年寄となり父子相並んで幕閣首脳に列したとき、世間では飛ぶ鳥を落とす勢いと評したが、意次昇進の道はすぐ先任の大岡忠光、板倉勝清によって前例がつくられており、その延長線上に意次の栄達があって、いうなれば宝暦期(1751~64)以後の幕府の側近政治がもたらした結果だった。

 普通、田沼意次の政治というと賄賂公行=汚職政治の代名詞のように認識される傾向がある。確かに意次の行動の軌跡には明白な痕跡をとどめているとはいえよう。しかし彼に関する悪評の多くは、田沼没落後の噂話というだけでなく、失脚に追い込んだ反田沼派による儒教的批判に基づいた評価でもあった。田沼政権の多くに結び付けられた当代の経済政策の大半は、田沼よりも、むしろ前任老中だった松平武元の主導下に実施されたものだったように、すべて田沼に連結させる理解は歴史的に正しくない。しかし松平武元没後の田沼全盛期の天明年間(1781~89)になると賄賂が公行して幕政に作用したようで、このころになると封建支配層はじめ広く社会的に反田沼の空気が醸成された。1786年8月、将軍家治の死を契機に突如意次は老中を失脚して幕府を追われ、二度の処罰、1万石に減封、相良城地破却、陸奥下村に移封を受け、天明8年7月24日失意のうちに江戸で死に、駒込勝林寺に葬られた。