東京都江東区深川    法乗院閻魔堂 | 神社仏閣巡礼日記と墓マイラー日記

神社仏閣巡礼日記と墓マイラー日記

神社仏閣を参拝しております。
休みを利用し、地方にも遠征をしております。

最近は、歴史上の人物の墓や著名人の墓参りが主に成りつつあります。
基本的に、神社仏閣巡りの方•墓巡りの方のみ承認します。
スピリチュアル系は、拒否しますのでご承知下さい。

な年末も押し迫ってきました、年末年始は3月並みの気温ということなので安心して七福神巡りに行けそうです。

 

今回は、深川の神社仏閣を参拝いたします。

 

先ずは法乗院です。

 

{E3C0566D-0575-4FB6-9170-15A5E91A6D27}

 

山門越しの本堂

{19FF59D2-64EF-4985-A7C4-B2F5E59AA053}

 

 

{E259FB66-6F1C-43CE-A7BA-561AF7CC9D19}

 

 

光照殿内の釈迦如来像

{A372D048-DABB-469F-9FFF-2968D98045CC}

 

閻魔堂

{1588A916-F656-4C8C-865C-6D5D04090B16}

 

日本最大の閻魔像です。

{5C1E73E7-2643-4C15-AF83-AE03FBE90210}

 

 

法乗院由緒

寛永6年(1629年)深川富吉町(東京・江東区)に創建され、同18年に現在地に移りました。開山は覚誉憎正、本山は十一面観音で有名な大和長谷寺です。 当山は、弘法大師四国八十八ヶ所霊場の写し霊場として、江戸時代中期の宝永年間(1751-64)に江戸に設けられた御府内八十八ヶ所の第74番目札所であり、江戸三えんま『深川ゑんま堂』として古くから人々に親しまれてきました。 江戸の時代には、当山正面に通じる道にゑんま堂橋(史跡)が架けられ、現在の清澄通りがなかった当時は、深川の中心道だったと伝えられています。 また、里俗に為永春水『春暁八幡佳年』、河竹黙阿弥『梅雨小袖昔八丈』などの江戸町人気質を盛り込んだ代表的江戸文芸や芝居の作品中にも当山は描かれており、当時の様子を伺い知ることが出来ます。なかでも『髪結い新三』の「ゑんま堂の場」は、当山が描かれた名場面の一つです。HPより

 

御府内74番の御朱印

 

 

{012611C9-4DC7-4736-B3F6-134C1BB78A4D}

そして閻魔大王御朱印

 

 

{CB0F5A83-ACA7-43B0-A852-418DCACF8071}

次回は、松尾芭蕉を祀るマニアックな神社です。