埼玉県さいたま市岩槻区本町   愛宕神社 | 神社仏閣巡礼日記と墓マイラー日記

神社仏閣巡礼日記と墓マイラー日記

神社仏閣を参拝しております。
休みを利用し、地方にも遠征をしております。

最近は、歴史上の人物の墓や著名人の墓参りが主に成りつつあります。
基本的に、神社仏閣巡りの方•墓巡りの方のみ承認します。
スピリチュアル系は、拒否しますのでご承知下さい。

今回は、岩槻区にある愛宕神社をお伝えします。

岩槻駅から徒歩5分で目的地の愛宕神社に到着です。

 

{B57064DA-5A6D-43AD-9882-3E7DFCC7DA90}

鳥居です

 

{0DD41FE7-7D5E-41FA-BE03-0E225236FBDB}

 

 

愛宕神社のミニ男坂です

 

{096D9FEB-ACDD-469E-87D5-CB46ADA6978F}

 

 

拝殿です

 

{109BD507-CA23-4849-AEB0-4F81B319E9F7}

 

おまけの岩槻時の鐘

 

 

 

{40AB9D46-14CD-43EE-BDF4-685D6C37C2FC}

 

 

入口分かりづらかった

 

 

 

 

{38197D25-675C-4752-ACD5-2BD5E9359D7D}

 


岩槻愛宕神社由緒
 
創建は明らかではないが、江戸時代初期の「武州岩槻城図」に愛宕神社が記されている。いい伝えによると、長禄元年(1457)に大田資清(一説には道灌)が岩槻城を築くにあたり城廓として外堀と土塁(土居)を造った。するとその傍らに小さな祠一社があり、風雨に曝された小板に幽かに迦具土命と言う字が見えた。これは火防の神(愛宕大神)であるので土塁上に移し祀った。 

 

御朱印です。

 

{510ADEC6-2511-4FC1-9A6B-9093C8E3E281}

次回は、龍門寺をお伝えします