著者は、3.11の東日本大震災以来、
毎日のように「Yahoo地震速報」 ページを
確認しています。
あれから7ヵ月が経ちますが、
「もう・・・」なのか、「まだ・・・」なのかは、
正直わかりません。
今回は、Yahoo地震速報ページから
拾い集めた情報を掲載します。
3.11前後からの現在までの、
震度5以上を観測した記録の流れです。
---------------------------------
3/9 三陸(宮城県)沖 震度5弱
なんと三陸沖で丸二日間、連発地震!
そして、
3/11 三陸(宮城県)沖 震度7
3/11 茨城県沖 震度6弱
三陸沖 震度5強
福島県沖 震度5強
岩手県沖 震度5弱
3/12 新潟県中越 震度6強
新潟県中越 震度6弱
新潟県中越 震度6弱
福島県沖 震度5弱
新潟県中越 震度5弱
3/13 宮城県沖 震度5弱
3/14 茨城県沖 震度5弱
3/15 静岡県沖 震度6強
3/16 千葉県東方沖 震度5弱
3/19 茨城県北部 震度5強
3/23 福島県浜通り 震度5強
福島県浜通り 震度5強
3/24 茨城県南部 震度5弱
岩手県沖 震度5弱
3/28 宮城県沖 震度5弱
3/31 宮城県沖 震度5弱
4/1 秋田県内陸 震度5強
4/2 茨城県南部 震度5弱
4/7 宮城県沖 震度6強
4/9 宮城県沖 震度5弱
4/11 福島県浜通り 震度6弱
茨城県北部 震度5弱
4/12 長野県北部 震度5弱
千葉県東方沖 震度5弱
福島県浜通り 震度6弱
4/13 福島県浜通り 震度5弱
4/16 栃木県南部 震度5強
4/17 新潟県中越 震度5弱
4/19 秋田県内陸 震度5弱
4/21 千葉県東方沖 震度5弱
4/23 福島県沖 震度5弱
5/6 福島県浜通り 震度5弱
5/25 福島県浜通り 震度5弱
6/2 新潟県中越 震度5強
6/4 福島県沖 震度5弱
6/23 岩手県沖 震度5弱
6/30 長野県中部 震度5強
7/5 和歌山県北部 震度5強
7/15 茨城県南部 震度5弱
7/23 宮城県沖 震度5強
7/25 福島県沖 震度5弱
7/31 福島県沖 震度5強
8/1 静岡県駿河湾 震度5弱
8/12 福島県沖 震度5弱
8/19 福島県沖 震度5弱
9/7 北海道浦河沖 震度5強
9/21 茨城県北部 震度5弱
9/29 福島県沖 震度5強
10/5 熊本県南部 震度5強
合計 54回
(うち震度6以上が、9回)
------------------------------
都道府県別だと、
福島県 16回
宮城県 8回
茨城県 8回
新潟県 6回
岩手県 3回
千葉県 3回
静岡県 2回
秋田県 2回
長野県 2回
北海道 1回
栃木県 1回
和歌山県 1回
熊本県 1回
という分布。
唯一、地震大国日本で
地震と縁遠いと言われる沖縄でさえ、
数回地震に見舞われている。
最近では、
10/9 大阪府 震度3
や
10/10 富士五湖 震度3
なんかも不気味・・。
--------------------------
鈴鈑本社工場がある、
神奈川県大和市近辺では、
三浦半島の断層なんかが、
確率が高い、なんていう報道もあり、
すぐ隣の東京都町田市付近には、
立川断層なんかも、
順番待ち状態らしい・・・・。
----------------------------
どうしても記憶に鮮明に残っているのが、
3.11の「大きく長い横揺れ」の感覚、
なのだが、
9月初め頃に、震度3ほどの「直下縦揺れ」を
経験したとき、根本から首都直下型との違いを
認識しなければならないと、痛感しました。
たかだか、震度2~3の揺れなのに、
「縦揺れ」だと、その倍以上の体感震度を受ける!
だって、その時、会社の3F事務所に座ってたんだけど、
「地震かな?」と思う間もなく、
イスが10cmぐらい「ガクンっ!」と下がったから・・・。
直下で震度7は、考えたくない・・・。
