今回のテーマは、「仕事と学歴」。
私が今まで経験してきた職場で
学んだことなんですが、
「仕事ができる、のと、学歴とは関係ない!」
です。
-------------------------------
現在の社会システムがまだまだ、
学歴を意識する傾向にありますので、
受験戦争や、就活競争の話題がニュースで
報道されたりもしていますが、
私は、学歴とは関係なく、
「仕事ができる人を沢山見ました」。
--------------------------------
逆に
一般に良い学歴だと言われる過去を持っているのに、
「仕事ができない人も沢山見ました」。
---------------------------------------
どちらが良い悪いではありません。
また、どちらが正しい間違いでもありません。
有名校に合格する力があっても、
家庭の経済状況で学歴を得られなかったり、
または、
素質がありながら、
学生の時期には勉強する気になれなかったり、
はたまた、
本来の力以上の学校に行けてしまったり、
と、人には様々な事情があります。
--------------------------------------
このテーマで言いたいのは、
「学ぶ時期が人それぞれ違う」
ということ。
10代で学ぶ環境にあったなら、
偏差値の高い学校などに行って、
「学歴」なんてものが、
くっついているでしょう。
それを可能にしてくれた親御さんに
感謝しましょう。
20代で学ぶことに直面した人は、
「人生の厳しさ」を痛いほど受け、
実力を蓄えているかもしれません。
30代以上で学びの時期を迎えた人は、
過去の失敗と経験を生かしながら、
一気に物事が判断できるかもしれません。
-------------------------------
こんな二つの言葉を耳にしたことがあります。
『人生、常に勉強』
そして、
『阿呆(あほう)はいるが、馬鹿はいない』
どちらも奥底の意味は同じに聞こえました。
「仕事」に置き換えて言えば、
コツコツ積み重ねることで、
誰でも「できる人」の
領域に入れます。
学歴に関して、しいて言うなら、
自分が進みたい分野へ向かう時の
「きっかけをつかみ易い」
それだけだと思います。
(現在の社会では、学歴によって道が閉ざされる
ケースが多すぎる!)
よって、学歴がいいから仕事できる、
とか、
学歴がないから仕事できない、
なんてことは、全くないんです。
--------------------------------
え、じゃあ、それぞれの学ぶ時期って
いつか?って?
私の個人的な思いですが、
身体も精神もキツイと感じた時
それが、一番学べる時期だと思っています。