さて、ここのところ経験論ばっか
語ってますが、ネタ不足ではありません。
--------------------------------
『求め過ぎ、は怒りを生む』
皆さんはどんな時に「怒り」の感情を
抱きますか?
①自分の思い通りにならなかった時
②相手にわかって欲しい時
③何かを守る時
等々
今回の人生論では主に①と②を指します。
-------------------------------
こと、この世界は人間が多く、
祖(そ)で触れ合う縁も、多々あります。
相手にも感情や、
自分とは違った価値観というものがあるので、
「100%わかってもらう」
は、非常に難しい。
「なんで、何回言ってもわからない!」
「どうして、すぐ忘れる!」
「なぜ、こうなんだよ!」
「チキショー、コノヤロー」
というような言葉は皆、吐いたことがあるだろう。
求める度合いも、人それぞれなので、
ひと言では片付けられないが、
だいたいは、自分の持つ「基準」に従って、
許せる、許せないが決まっているようだ。
ただ、「怒」という感情は、
とてもエネルギーを消費する。
なるべくならば、余分な「怒」は
避けたいところ・・・。
ストレスとも関連しそうだし・・・。
私が心掛けているのは、
「求め過ぎない」こと。
伝えることは、言葉で「ハッキリ伝える」、
けれど、それを理解してくれたかどうかは、
相手にまかせる。
だからこそ、より「伝わるような言い方」を
選んでいる。
それでも、やはり伝わらない場合は、
「自分の伝え方に問題があるかも」
と、完結させている。
どうしてもわかって欲しい時は、
「何回も何回も」、言う。
「伝えたい」という思いは、
私自身の勝手なわがままなのだから・・・。
そう考えてからは、あんまり「怒り」の感情が
噴き出さなくなった。
でないと、
ブログなんて書いていられない。
ブログで「伝えたい」内容は、
明らかに自分のエゴ!
「面白い」と思われてなくても、
「つまんない」とののしられてても、
私が勝手に掲載してるんだから、
気にしない♪
「求め過ぎる」と、
そうならなかった時に、
怒り、相手を責めてしまう・・・。
それはイヤ!なのだ・・・。