家庭の体重計での計測ではあるが、最近ようやく体脂肪率が14%台に戻ってきた。一時は18%近かったが。で、体脂肪率4%減ったのに体重が4kgくらい減ってしまった。アカンやん。
多分急激なカロリー不足で脂肪消費が追いつかずにたんぱく質分解している計算になる。元々炭水化物が好きな私だから仕方ないけど、たんぱく質が足りていない。と言うかカロリー消費が激しすぎかな?
単純計算ではあるが、脂肪1kgを燃焼するために凡そ7200kcalが必要で、体重60kgの人が一般的な15km/hで1時間走行したカロリー消費が360kcalとして、凡そ20時間の走行に匹敵する。
私のこれまでの経験では1日の走行で2kg以上落ちることも特別ではなく、そこから考えるとやはりたんぱく質がかなりエネルギーとして消費されているはず。
体重が落ちることは悪くないが、たんぱく質が消費されるのは全く困る。
私の考えでは一般成人男性の体脂肪率の最適解が14~15%なので、この数値を維持しながら日頃の消費をこなすにはたんぱく質が余分に必要だが、仮にたんぱく質が足りるとたんぱく質維持にかなりエネルギーが必要なので、更に炭水化物を食べないといけない。
炭水化物を食べるのは私には差ほど問題ないがたんぱく質取るのは大変だな。
単純計算な話しではあるが、難しい問題だ。