『野球は頭でするもの』ID野球をうち立てた野村克也の言葉。同様に『野球は確率のスポーツ。頭を使って確率を上げればそれだけ勝利に近づく。』は桑田真澄の言。同様にイチローも落合博満も考えて反復練習する大切さを説いている。
先日イプスが大幅に改善されたことはお伝えしたが、確かに以前より良くなった分だけ欲が出てきて次の沼が見え隠れしている私ですが、大問題だった打撃もようやく出口が見えだしたように思えます。
やはり私の場合は典型的な頭で考える優先の人間で、私なりの打撃理論が固まりつつある感覚が持てだした。
近年ではYouTube上に様々なプロ野球OBたちが多くのコンテンツを配信しているが、それらが役に立っている。
落合博満『バッティングは手が先』、高橋由伸『手が身体を追い越す感覚』、福本豊『バットが身体に巻き付いてくる』、掛布雅之『グリップエンドで打球を捕らえる』、高橋佳彦『ティーバッティングでのグリップバント』これらの情報は似ているところもあるが全く逆に見えるものもある。落合氏と福本氏の言葉の違いなどもそう思える。
がしかし、これらを色々試しているうちにこれらは全て同じことを言っているように感じだした。
これには、高橋由伸は 実際に良い打撃をしているときは皆同じ様なフォームになっているので、その状態を作りやすい構えやスイングをすれば良い、という言葉が大きなヒントになった。
実際に打撃の状態もアゲアゲで、もちろん反復回数が少ないのでミスショットも少なくないが良い角度で打球が上がりだした。私の左打席は転がせばなんとかなるので、上がっても引っかけても打ち上げなければ良いので気持ちが楽になる。
右打席も更に絶好調で少々ミスショットしてもレフトの頭越すほど飛んで行っちゃう。そんな 打つから右に専念しろとかいわれちゃうんだけど。
で、詰まるところは私は考えて行動するタイプだなと改めて感じる。ただし、考えるだけでなく行動で試してみてその結果を冷静に受け止めて更に考えていかないと結果に結びつく訳がない。 そこを勘違いしている人って結構見かけるね。
今は固まりつつあるフォームを完成させるために反復練習が必要な時期。反復練習しながら必要な筋力強化や柔軟をしていかないといけない。考える後には必ず行動。幾ら何でも頭だけでスポーツはできんわな。