昨夜からソロキャン行ってきました。今回は新たに購入したタープの試用も兼ねて。


今回手に入れたタープは3m四方の正方形でポールなし。掌に乗るほどのコンパクトな収納。ポールがないので全てロープで張らないといけないけど、そこは元テント屋さんのお手の物。とても快適でした。


特に夏場のキャンプでメッシュテントのフライヤーを外して代わりにタープを張ると言うのを試してみたかったが、上々のでき。次回はテントもやめてタープ&ハンモックというのも試すつもり。


因みにタープの値段は2500円ほど。テントも4000円くらい。私の道具は安物ばかり。DAISOグッズもたくさん。でもどれもけっこう使える。


先日、友人もFBで投稿していたが、最近はキャンプグッズを自慢する初心者が増えたね。パタゴニアがどうのモンベルがどうの、なんてね。


それ以外にも驚いたことがあって、キャンプグッズを売ってる店でプロジェクターやクーラーや、モバイルバッテリーの登場でキャンプのあり方自体が変わってきている。


私にとってのアウトドアライフは不便を楽しむもの。できるだけ軽装で、その場にあるものを工夫して活かす。かつゴミは必ず持って帰る。極寒キャンプ以外は焚き火もほとんどしない。必要ないし。


こういうグッズってそのまま防災グッズになるんだよね。福島の大地震以来、災害時の対策をしようという風潮はあったけど、実際に使ったことがなかったらあたふたするだけと思っちゃう。


ましてそんな時に10kgもあるテントやらモバイルバッテリーやクーラーってどれだけ役に立つんだろうね。もちろんないよりましだろうけど、そんな荷物持って避難が間に合うのかな?


まあ、皆それぞれに目的が違うからそれはそれでいいんだけど、間違ってもそんな人たちの隣でテント張りたくないね。 そんな意味合いもあって有料キャンプ場って敬遠しちゃう。ある程度不便な方がそういう人たちが寄りつかないから私には合ってる。


でもね、キャンプブームのお陰で 我々の行き場がだんだん減っちゃてる。本当に悲しいね。