GoogleCalendarで毎日の予定とタスクなどを管理している私。これを見れば自分の課題にどれだけ向き合えたかが一目瞭然。


そんで、この数週間で着実に伸びているのが掃除の時間。これまでは野球、水泳、自転車などのスポーツが圧倒的に多かったけど、そこに割り込んできているのが掃除時間。


特に朝一番で掃除することが多いのが自身でも驚き。昨晩飲んだ酎ハイの缶とか1番に片づける。そして布団を畳む。こうすると気持ちがすっきり引き締まる。


そして掃除が楽しい。寝ている最中でも新たな収納アイデアが浮かんだりする。そして朝一番で試したり。


過去の私もそうだけど、掃除が苦手な人の多くはできるだけ効率的に掃除したくなりがち 。これはなるべく清掃時間をカットしたい気持ちの現れ。掃除の時間はどちらかというと有意義でない無駄な時間で、だから短く切り詰めたいと思うのだろう。


今の私は全く逆で掃除時間は毎日の有意義な時間を演出する最も有意義な時間で、良い準備ができるからこそ毎日が効率的に進んで行くと信じている。


つまり、掃除時間が増えるほど更に人生が有意義なっていくし楽しくなる。


先日も触れた通り、人生に行き詰まっている人の多くは目の前の現実から目を背けがち。目の前に散らかっているものさえ片づけられないのに人生の重荷を整理できるだろうか?


掃除を心から楽しめるようになったとき、心の重さが消えていることに気づけるかも知れない。


とりあえず目の前の散らかり、あなた自身が散らかしたもの、ここから始めませんか?