6月は600kmほど自転車で走った。多分月間記録更新。


そしてここのところ野球の調子も上向き中。特に送球面でコントロールのばらつきが減ってきた。


そして今朝、時間ができたのでプールに行ってきたけど、クロールが力強いというか前に進む感覚がいつもより大きい。


実は、最近の体幹トレーニングで扁平足対策をしているが、これが効果有りのように思える。自分自身で扁平足だとは思ったことはなかったが、体感トレやO脚改善ストレッチとかやってると足首や足の甲が硬いことが気になってくる。ここを和らげようとしていると足裏のアーチが深くなって来ているように思える。


やっぱり身体って連動している。扁平足だとO脚やX脚になりやすかったり、膝腰肩などに痛みが出やすかったり。足裏のアーチができると肩甲骨周りの動きが良くなったように思える。ボールを投げるのもクロールで泳ぐのも肩甲骨の可動域と多いに関係する。


で、プールで遊んでいるうちに久しぶりに伏し浮きをしようと思いやってみたところ、左の肩甲骨が硬いことを発見。肩甲骨がしっかり首近くまで来ると腹筋が締まり臀部が浮いてくるがその姿勢をキープするのが難しい。


だけど、以前はここまでもできてなく、これまでのトレーニングでここまでできるようになったようにも思える。


左の肩甲骨の可動域が広がり腹筋と側筋が締まれば泳ぐのも投げるのもバットを振るのも強くできるはず。


でも、そのためにはもう一回足首周りからやっていかんとアカンのやろうね。


まあまあ、毎日の地道な稽古の積み重ねですわな。年取っても諦めんとできるのは喜びやけど。


て訳でこれからチャーリーで仕事行ってきまっさ!