昨日は毎年恒例のイベント『鮎と遊ぼう大津川』の7回目、大津川生き物ネットワークも10年目。


  それにしても今年の参加者は意識が高かった。10年前とは全く違う。子供も大人も自分から楽しむ人が増えた。


このイベント、数年前から私がMCを務めていますが、みんなよく言うことを聞いてくれるから進行も楽。昔は水質検査が人気なかったりしたけど、今回は大盛況。来年もまた会おうねって笑顔でお別れできた。


みんな魚やカニに夢中で、いろいろ教えてあげると夢中で眺めたり触ったりしてた。これが本当の学びなんだろうね。


私の塾でも最近は皆それぞれによく学ぶ。放っておいても学ぶ子が増えた。みんな楽しみながら。


でも、自助会や相談などでは逆の意見ばかり。うちの子は全く勉強しない、ゲームばかりしている、そんな意見ばかりが耳に入ってくる。


そして私はいつも思う 、子供の気持ちわかってる?って。


私は少なくとも子供が遊びたいって気持ちと同じくらい学びたいって思ってることを知っている。そして遊ぶことが学ぶことだとも。


子供って勉強したくなる気持ちにしてあげると勝手にするのにね。そんな子供の気持ちを無視して無理やり大人の都合で勉強させようとするからやりたくなくなるんだよね。


親が子供の気持ちを理解するのと真逆のように親の体裁みたいなものを子供に押しつける、つまり親の気持ちが優先させるから子供の気持ちが萎える。勉強する本人の気持ちが無視されたら奴隷そのものだね。


私は遊ぶのも学ぶのも大好き。その楽しさを全身で伝えてあげるとみんな楽しみながら学び出すのにね。


そういう大人が世の中にほとんどいないから子供たちは遊び方も学び方も楽しみ方を知らずに育つ。そして無理やりいやなことをさせるから夢を持たなくなる。


私がやってる学習塾って大人が学びに来た方が良いようにも思える。


子供はみな大人の空気に染まる。私のもとでは楽しく学ぶ子たちも他の大人の前では違う顔を見せる。子供は社会の鏡。子供の気持ちがわからない大人の前で自分を表現なんかしないのは当たり前だよ。