もう10日間ほどyour2に悩まされています。your2(ヨォーツー=腰痛)。

先週末に槇尾山下で氷点下の中テントで寝たときは死ぬかと思うほど痛かった。狭いし寒いし下は芝生といえどこの時期は全然フカフカしてないし、ホンマに耐えれんかった。


一方で野球の打撃は絶好調。足で稼いでいた左打席でも外野越えが増え、右でも相変わらず空振りは多いがボールがよく飛ぶ。とにかく軽く振れた時によく飛ぶ。空振りや悪い当たりのときは腰が痛む。


同じようにボールを投げるときも良いフォームで投げれると腰は痛まずにボールが伸びる。腰が痛む時はボールが沈みフォームも崩れている。


こうして考えると、身体が楽に動けているときって実は最も合理的な動きができていて、スムーズでかつパワフルなんだろうね。プロ野球選手多くも素振りを何千回と振るうちにだんだん力が抜けて理想のフォームに近づくといったコメントをよくしている。腰痛はフォーム固めの良いセンサーかもしれない。


一方で水泳に於いては全く答えが見えない。現代4泳法のどれも腰が痛むが、バタフライが最も軽かったりする。一方で背泳ぎが一番つらい。どう考えても腰の負担はバタフライが一番大きいのに。更に困惑するのが日本泳法で泳いでいるときはほぼ腰が痛まない。


日本泳法はサバイバル用に発展してきた歴史があるからだろうかスピードは遅いが本当に疲れない。一方で競泳のスタイルはスピード目的で元々は水中運動に適さない人間の合理的な運動形態に合わないのかも。


そもそもの今回の腰痛の原因はボクシングパンチの腰や肘の動きを野球に取り入れようとしたこと。これで腰痛が出たということはこれまで腰をしっかり使えていなかったアンサーだろう。腰痛も一進一退を繰り返しながら緩やかに改善してきている。だんだん腰が出来上がってきているのだろう。昨日プールの脱衣場で腰回りから腹筋がこれまで以上に絞れているのに自身で驚いた。最近お疲れ続きでスタミナ対策で頑張って多めに食べているのにそれ以上に絞れてる。やっぱりこれまで腰の使い方が悪かったんだね。


今回の腰痛が消えるまでしっかりフォーム作りに励みます。まあできなくてもフォームが悪ければまた腰痛が再発してくれるだろうけど。


後は現代泳法をもっと理解しないとね。