今日は重い話しをします。


福祉関係者として、自助会運営者として、当事者として、社会に一石投じないといけない問題だと思うからです。


『貧困ビジネス』という言葉、知ってますよね。生活困窮者に生活保護を勧めて手続きを行った後に一定の手数料を搾取し続けるというもの。今、時代は進み発展して障害者を対象とした同様のことが行われていることをご存知ですか?『障害者ビジネス』このように私は呼んでいます。既にこういった事態を察知している関係者も多いことでしょう。しかし福祉施設との関係悪化を恐れてなかなか声をあげ辛い。今回は勇気を持って記事にします。


勿論のことですが、全ての事業者がこう言うことをしている訳ではありません。私が関わっている多くの施設ではより多くの障害者の自立のために試行錯誤されています。この点だけは押さえておいてくださいね。


障害者ビジネスのメカニズム自体は追ってお話します。まず最初にお伝えしたいのはこういうビジネスを行っている施設をどうやって見分けるか?簡単な方法があります。多くの利用者にとって『居心地が良い場所』、そういう所が最も怪しい。


つまり、利用者に人気の施設は障害者ビジネスが行われている可能性が高いということ。勿論そうでない場合もあるが。


では何故居心地の良さが障害者ビジネスと繋がるのか?


福祉の原則は『自立』の度合いを高めること。これは高齢者、身体障害、精神障害者福祉も同じ。つまり現在自立できていない状態から依存度を下げていく、こうして社会との繋がりを深め貢献できる場所を探していく、こういうことを行うために国家予算に福祉が充てられている。


私自身も職員として痛感したことだが、こういう大前提を理解している利用者は本当に稀な存在である。残念なことだがしんどいことから逃げるために福祉施設を利用している者が多い。


そのような人たちに自立を促す行動は本当に難しい。しかし、支援計画に沿って支援は行われないといけない。支援とはできないことができるようになるための助けであり、代わりにしてもらえるものでない。


しかし、そういうスタンスを理解できる利用者はほんの一握り。多くは拒否反応を起こしてその施設を利用しなくなったり他に移ったりする。だから福祉って本当に難しい。


一方で障害者ビジネスを行う施設は基本的に利用者の言いなりになりがち。本人の自立度などどうでも良い。むしろ施設に依存して長期間利用してもらえれば売上は確保される。つまり、自分の思い通りに何もかもしてくれる、そんな状態の利用満足度の高い施設は要注意である。


が、しかしこの共依存の構造を止められるものはない。国の評価システムの中に利用者の自立度を客観的に評価できるものがないのも一つの理由だろう。がしかしこのまま予算が膨れ続ければ立ち行かなくなる。


本当に残念だが、実際にそういうことが漫然と行われている施設を私は見てきた。


施設の責任者も利用者たちも表向きには真っ当なことを言っているが、もしくは思い込まされながら言っている利用者も多いだろうが、中身は前述の共依存そのものということが多い。


実はこういう場所でも問題は起こりやすい。一人ひとりが自分勝手なことを言いやすくなるので現場の職員は振り回されっぱなしに陥りやすい。そういう事態を改善しようとしても施設側が利用者の自立度を上げたくないので職員だけが孤立しやすい。あってはならないことだが、利用者虐待が行われる事例の一定の要因になっているように私は考えている。また、常に職員の求人をし続けているところもこのような場所であるかもしれない。


貧困ビジネスも障害者ビジネスも関係当事者たちは腹を痛めない。だから闇に隠されやすい。でもこれで良いんだろうか?


以上がざっとではあるが障害者ビジネスについての概要とお考えください。私の思いを語りだせば5倍にも10倍にも膨れるでしょうが、ひとまずはここまで。皆さんはどう思いますか?皆さんの考えが聞ければ幸いです。